宮城県仙台市泉区・地下鉄泉中央駅徒歩4分の「あやめ法律事務所」では、3名の弁護士が、借金・離婚・不倫・相続・交通事故等の無料法律相談を実施しています。

〒981-3133 宮城県仙台市泉区泉中央1丁目23-4 ノースファンシービル5階
仙台市営地下鉄泉中央駅から徒歩4分

<お電話での相談受付時間>
平日 午前9時30分~午後0時20分
午後1時20分から午後5時15分まで
メールでは24時間受付
 

お気軽にご相談ください!

022-779-5431

メールayame-law@mountain.ocn.ne.jp

熊本地震 災害相談Q&A

 

あやめ法律事務所弁護士の神坪浩喜です。

熊本地震で被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。東日本大震災のときに作成した「震災相談Q&A」を熊本地震用に改訂いたしました。少しでも被災者の方々のお役に立てたら幸いです。

・熊本市のHPに「熊本地震被災者支援制度の一覧」が掲載されておりました。こちらもご参照ください。被災者支援情報ダイヤル」 電話0120-013-572 午前9時~午後8時(土日祝日含む)もご利用ください。

・雇傭、仕事関係については、こちらをご参照ください。

熊本県弁護士会HPによると熊本県弁護士会では、地震関連の電話相談を実施しているとのことです。お困りの方は、こちらもご利用ください。

           フリーダイヤル: 0120-587-858

           実施時間: 平日10:00~16:00

Q0 地震で壊れた家屋の解体・撤去費用を、行政が負担してくれないの?

A 熊本市では、罹災証明で半壊以上の被害と判定された家屋等について、所有者からの申請に基づき、熊本市が解体・撤去を行うとのことです。

詳しくは、熊本市環境局 資源循環部 震災廃棄物対策課へ TEL:096-328-2976

  す。熊本市のホームページ

Q1地震で土地の権利証,預金通帳,生命保険証券,実印,健康保険証などを紛失してしまったのだが,権利はなくなるの?預金の払戻や生命保険は受け取れるの?健康保険は適用されるの?

A 大丈夫です。

 ① 権利証をなくしても権利はなくなりません。土地の売却も可能です。登記には,権利証のほか,実印や印鑑証明書も必要なので,権利証の紛失だけでは,誰かに勝手に登記される可能性は高いとは言えません。ただし,同時に実印や印鑑証明書も紛失された場合には,念のため,勝手に登記されることを防ぐ「不正登記防止の申出制度」を利用したり,印鑑登録している市区町村に紛失届けをし,新しい印鑑につき改印届をすることをお勧めいたします。詳しくは法務局や市町村へお問い合わせ下さい。

 ② 預金通帳や生命保険証書がなくなっても権利はなくなりません。ただし,悪用されないように銀行や保険会社に連絡をしておきましょう。払戻や保険金の支払いについては,被災された方に対し,預金通帳や保険証券がなくても,金融機関や保険会社では,預金の払戻や保険金の支払いについて柔軟に対応しています。金融機関や保険会社に問い合わせをしてみてください。実印をなくした場合には,印鑑登録している市区町村に紛失届けをし,新しい印鑑につき改印届けを提出して下さい。

 ③ 健康保険証をなくしても,ご加入の医療保険の保険者に保険証の再発行を申請し,その保険証で健康保険の適用を受けることができます。地震の後に他の市町村に移った方も保険診療を受診できます。また,住居が全半壊した場合や,世帯主が亡くなられたり失業された場合等の被災者の方には自己負担分もかかりません(ただし,この取扱を受けるためには原則として免除証明書が必要となります。)。

  ※介護保険証をなくしても,市町村の窓口に「名前」「生年月日」「住所」を言えば介護サービスを利用できます。また,要介護認定を受けていない人や認定の有効期限を過ぎている人でも,介護サービスを利用できます。

 

Q2 お金がなくなった,どこか融資や給付をしてくれるところはないの?

A① 熊本市等災害救助法の適用地域については、市町村の社会福祉協議会において、「緊急小口貸付」によって、10万円(場合によっては、20万円)を借りることができます。 熊本から福岡に避難した場合でも融資を受けることができます。詳しくは、お住まいの社会福祉協議会にお問い合わせください。

熊本市社会福祉協議会(096-322-2331)

適用地域 http://www.bousai.go.jp/kohou/oshirase/pdf/20160415_01kisya.pdf

福岡県の関連HP http://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/kinnkyuukogutisikin.html

 ②市町村の社会福祉協議会において,低所得者や高齢者・障害者については,生活福祉資金による融資を受けることができます。お住まいの社会福祉協議会にお問い合わせください。

 ③ 地震で,ご家族が亡くなられた場合,ご遺族には,「災害弔慰金の給付」もあります。生計維持者が亡くなられた場合は500万,その他の方が亡くなられた場合250万円が「世帯ごと」に支給されます。弔慰金は,亡くなった方と生計を主としていた遺族の中で(1)配偶者(2)(3)父母(4)(5)祖父母の順位で支払われまるのが原則です。また(1)~(5)の遺族がいない場合には,亡くなった方と同居していたり生計を同じくしていた兄弟姉妹がいれば,その兄弟姉妹にも支払われます。従前は,兄弟姉妹は支給対象となっていませんでしたが,法律の改正によって同居又は生計を同一にする兄弟姉妹についても先順位の遺族がいない場合には支給が認められるようになりました。なお,先順位の人がいる場合でも,先順位の人が遠隔地に居住している等の事情で,先順位の人より後順位の人に支給するのが望ましいと思われる場合には,市町村長の判断で,後順位の人に支給される可能性もあります。亡くなった方が,業務に従事していたために支払われる給付金がある場合には支給されません。詳しくは市町村にお問い合わせ下さい。

 ③-2 日本財団より、熊本地震により亡くなった方の遺族・親族に対して、亡くなった方一人あたり10万円の弔慰金が支給されます。詳しくは、熊本市生活再建支援課096-328-2972まで

  ④ 地震で,世帯主の方が負傷した場合や,住居・家財に被害を受けた場合,「災害援護資金貸付」で,最大で350万円の融資を受けることができます(ただし,所得制限があります)。詳しくは市町村にお問い合わせ下さい。   

 ⑤ 地震で,両目の失明,言語機能を失った,精神に著しい障害を残し,常に介護を必要とするといった重度の障害を受けた場合には,「災害障害見舞金」で最大で250万円の支給を受けることができます。詳しくは,市町村にお問い合わせ下さい。

 ⑥ 各金融機関においても,被災者向けの融資制度を設けているところがあるかも知れませんので,金融機関に問い合わせをしてみて下さい。

 ⑦ 収入がなく生活が苦しい場合には,生活保護の申請もご検討下さい。

 

Q3 地震で自宅が壊れてしまったが,何か受け取れる給付金はあるの?

A① 「生活再建支援制度」で,住宅の被害の程度や住宅の再建方法に応じて最大300万円の支給があります(住宅が全壊や解体で建設・購入した場合-損害の程度に応じてもらえる基礎支援金が,全壊で100万円,住宅の再建方法に応じてもらえる加算支援金が,建設・購入で200万円)。損壊の程度によって、もらえるかどうか(半壊、一部損壊ではもらえません)、もらえる金額に差が出てくる(全壊で100万、大規模半壊で50万)ことから、片付ける前に損壊の程度を写真に残しておきましょう。

大規模半壊とは、住家の経済的被害を住家全体に占める損害割合で表し、その住家の損害割 合が40%~50%のものをいいます。

 基礎支援金:全壊で100万円、大規模半壊で50万円

  半壊、一部損壊はなし。塀が壊れた場合等もありません。

 そこで、罹災証明書によって、「大規模半壊」以上とされるかが、問題となってきます。

 以上のとおり、半壊以下は、支援金はありませんが、、地震保険をかけている場合や義援金については、大規模半壊には至らなくてもお金が給付される可能性はあります。

借家の場合にも制度の適用があり受給できます。借家人の場合,原則として加算支援金を受け取ることはできませんが,大家が修繕を行わず,賃借人が自己費用で修繕を実施した場合には,例外的に加算支援金がもらえることもあります。ただし,事業所や工場の場合や別荘,投資物件には適用がありません。加算支援金について,被災された場所とは別の県や市町村で,住宅を建設したり,賃借した場合にも適用があります。申請期間は、基礎支援金が災害発生日から13ヶ月以内、加算支援金が37ヶ月以内となっています。

 詳細については,市町村にお問い合わせ下さい。

※単身世帯の場合は,支援金の額は4分の3となります(最大225万円)。

  ※申請には罹災(りさい)証明書,住民票等が必要です。

 ② 地震で,住宅が壊れてしまい,応急修理によって居住が可能になる場合に,応急修理を行う場合には,「住宅の応急修理制度」について,一世帯あたり最大57万6000円の援助を市町村から受けることができます(市町村から業者に直接修理費が支払われます)。仮設住宅を利用しないことが要件となる(応急修理をうけると仮設住宅の利用ができなくなる)のでご注意ください。詳しくは,市町村にお問い合わせ下さい。

 ③ 日本財団による住宅損壊見舞金が、住宅が全壊ないし大規模半壊した世帯について、一世帯あたり20万円が支給されます。貸家やアパート等の賃貸住宅に居住している場合にも対象となります。詳しくは、熊本市生活再建支援課096-328-2972まで

 

Q4 罹災(りさい)証明って何?応急危険度判定と同じものなの?

A 罹災(りさい)証明とは,地震で発生した「住宅」の被害の程度を証明するため,市町村が発行するものです。生活再建支援制度の支援金の申請,義援金の分配,損保会社等への保険金請求,住宅支援機構等からの低金利融資,仮設住宅や公営住宅への入居についての優先順位,住宅の応急修理制度の利用,税金や学費の減免などで,必要となる書類です。被害の程度は,市町村が,屋根や柱,外壁などの被害状況をチェックし,被害があれば「全壊」「大規模半壊」「半壊」「一部損壊」と認定されます。

市町村からチェックを受ける前に,修理をする場合には,住宅の被害の程度がわかる写真を撮っておいたほうがいいでしょう。

罹災証明と応急危険度判定とは,別のものです。応急危険度判定は,二次災害を防止するために,市町村が,建物の傾き,構造物の落下,地盤沈下などを総合的にみて,「危険(赤)」「要注意(黄)」「調査済み(緑)」の貼り紙を建物にして,「危険」の建物内には入らないように求めるものです。ですから,「危険」の赤紙が貼られているからといって,罹災証明が受けられるとは限りません。

 対象は、住家(店舗兼住宅を含む)で、カーポート、門戸、倉庫、家財は対象外です(カーポート、家財等については被災証明が発行されるようです)。罹災証明は、借家(賃貸住宅)の場合も発行されます。

 住宅以外の建物である工場,店舗,事業所について被害があった場合にも,罹災証明が発行されるようです。

罹災証明,被災証明の詳細については,市町村、被災者支援情報ダイアル0120-013-572にお問い合わせ下さい。

 

Q  罹災証明の被害認定が「半壊」とされたが納得がいかない。どうすればいいの?

A 罹災証明書の発行は,まず1次調査(屋根,基礎の割れ・傾斜等の外観目視調査)に基づいて行われ,被災者からの申請があれば,2次調査(内部立入調査)をすることとなっています。片付ける前に、被災状況を写真に撮っておきましょう。罹災証明書と地震保険とでは査定基準が異なることを理解した上で,それでも被害認定の内容に不服がある場合には,再調査の申し立てができます。ただし,その場合,被災者からの訴えの内容が精査されることなどから,再調査まで時間がかかる場合があります。また,原則として申請者の立会いが必要とされています。

再調査の際に被害状況を説明する観点から,損壊部分を撮影した写真を残しておきましょう。また建築士に,損壊部分を見てもらって,専門家の目から見ても,損壊の程度が半壊にとどまらないということであれば,その旨の意見書を書いてもらっておくといいでしょう。詳細については,市町村にお問い合わせください。

 

○賃貸借

Q 地震で借りている住居が使えなくなったが,賃料はどうなるの?敷金は返してもらえるの?

A 賃借物の使用が客観的に不可能な場合(避難勧告で住めない場合も含む)は,賃料は支払う必要はありません。原状回復をすることもないので,未払賃料がなければ,敷金も全額返してもらえます。これは,賃貸借契約書に「不可抗力により居住不能となった場合には敷金は返還しない」というような特約条項があっても同様です。

 

Q では,住居の一部が壊れている場合には,修理を大家に要求することができるの?修理してくれない場合,賃料を負けてもらうことはできるの?

A一部損壊で,必要な修繕であり,修繕可能であれば,修理を賃貸人(大家)に要求することができます。修繕してくれないのであれば,使用収益できない割合に応じて賃料の一部支払を拒むことができます。

ただし,使用収益できない割合の判断は難しいので,賃貸人と協議することなく一方的に自分の判断で金額を決め,減額した家賃を支払った場合,賃貸人との間で契約解除等の紛争が生じることも考えられるので,注意が必要です。まずは,賃貸人に修繕や賃料減額の申し入れをしてみましょう。もし賃貸人と話し合いがまとまらない場合には,弁護士に相談しましょう。

 ※借家が地震で全部壊れた場合,賃貸借契約は当然に終了しますが,借地の場合(借りている土地に建物を建てている場合)には,地震で建物が全部壊れても借地権は消滅しません。

 

Q 一部損壊なのに,大家から,とり壊すから,立ち退いて欲しいと言われている。立ち退かなくてはいけないの?

A修繕が可能で,かつ過大な修繕費用がかからない場合には,原則として立ち退く必要はありません。しかし,立ち退き要求に正当な理由があるときは,契約期間の定めがある場合には期間満了時に,定めがない場合には解約通知到達の6か月後に立ち退かなければなりません。正当な理由の有無は,賃貸借の期間の定めの内容,建物が壊れている程度,修繕にかかる費用と修繕によって延びる耐用年数,立ち退きによって受ける借主の不利益,立退料支払いの有無やその金額など,いろいろな事情を総合して判断されることとなります。このうち,立退料は,貸主の側にも当該建物を使用する必要性がある場合に正当な理由を補完する要素とされており,立退料を支払うことで正当な理由ありとされることがあります。したがって,賃貸人(大家)と立退料や再築後の建物への入居の可否のことも含めて,話し合いをされることをお勧めします。話し合いがまとまらない場合には,中立的な第三者を交えて話し合いをする簡易裁判所の民事調停の活用もご検討下さい。

 

Q 借りている住居が地震で一部壊れた。大家から,修理のために1か月くらい退去して欲しいと言われたが,一時退去しなければならないの?

A 修理のために退去が必要であれば,修理期間中は,一時退去しなければなりません。

 賃貸人(大家)は,賃貸物の保存に必要な行為としての修理をしなければならないとともに,修理することができ,賃借人は,それを拒むことができないのです。もし,修理をしなければ危険な状態にもかかわらず賃借人が一時退去を拒否した場合には,賃貸人から賃貸借契約を解除されるおそれがあります。また,賃借人としては,賃貸人に対して,一時退去に伴う引っ越し費用や仮住まいの賃料を請求したいところかも知れませんが,それもできません。なお,一時退去期間中の賃料については,賃借人は支払う必要はありません。

 

○分譲マンション

Q10 住んでいる分譲マンションの水道管が地震で壊れてしまった。どのように修繕すればいいの?誰が修繕費用を負担するの?

A マンションには,居室内等の専有部分と共有部分に分けられますが,専有部分の修繕は各戸の所有者(区分所有者)において,その費用と負担で修繕を行わなければなりません。ですから,水道管の専有部分(本管の分岐点から-普通は専用メーターから各戸内への部分)が壊れた場合には,自分の費用で修繕しなければいけません。共有部分の水道管が壊れた場合には,規約をもとに,各区分所有者が集まった集会での話合いによって修繕方法や予算,費用分担が決められることになります。費用分担は,規約に別段の定めがない限り,共有部分の割合(=専有部分の床面積の割合で決める)に従って,全ての区分所有者が負担することになります。

 

○仕事

熊本市HPにおいて、熊本地震による雇傭・仕事関係について、特例措置の案内がされていました。こちらもご参照ください。

Q11 ① 地震後,勤務先から自宅待機を命じられた。ただし,招集したらいつでも出勤できるようにと言われた。その間の給料は支払われるの?

② 地震により事業ができないから,一時的に休業するとだけ言われた。この場合の給料は支払われるの?

A ① この場合は,招集に応じなければいけないという拘束があるため,「休業」にはあたらず,通常に給料が支払われます。日給月給制でも完全月給制でも給料は全額支払われます。計画停電のため通勤困難な遠隔地の社員に自宅待機を命じているケースが報道されていますが給料は全額払うケースが多いようです。

② ①のような拘束がないので「休業」にあたりますが,会社側の休業を命じる理由いかんによって給料が支払われるかどうかが異なります。

まず,地震で事業所自体が損壊し,営業継続が物理的に不可能となったなど,やむをえない理由がある場合は,使用者に責任がある休業とはいえないので給料も休業手当も受けられません。

この場合,特例措置として,一時的な休業であっても失業とみなして雇用保険の失業給付をするという制度があります(特例給付)。ただし,この特例による給付を受けると,それまでの雇用保険加入期間がゼロになり,また一からのやり直しとなるため,勤続年数が長い方にとっては,不利益が生じる場合もあります。詳しくは熊本労働局職業安定部職業安定課(096-211-1703)またはハローワークにお問い合わせ下さい。

これに対して,建物や施設には被害はないが配送困難や注文の減少のため休業を命ずる場合は,やむをえない理由があるとまではいえず,原則として休業手当(平均賃金の6割以上)の支払義務があると考えられます。

労働者を休業させる事業主に対しては,一定の要件を満たせば,休業手当の一部を補填する雇用調整助成金等の助成金が支給されます。熊本労働局職業安定課職業対策課分室(096-312-0086)にお問い合わせ下さい。

 

Q12 自宅待機や一時休業中,アルバイトはできるの?

A 会社からの招集にいつでも応じなければいけないという拘束のある,いわゆる「自宅待機」の場合,勤務時間と同様に扱われ,会社より給料を支払われるべき場合にあたるので,原則としてアルバイトは認められないでしょう。

 これに対して,会社自体が事業を行うことができず休業している場合,その期間中は会社の拘束を受けませんが,実際には就業規則で兼職禁止を定めている場合が多いので,アルバイトは就業規則違反になる可能性があります。特にライバル会社で働く場合は問題があります。事前に雇主に確認した方がいいでしょう。雇主は弊害がない場合は認めるべきで,認めない場合は権利濫用とされます。

 

Q13 勤務先から,地震を理由に解雇された。やむを得ないことなの?また,退職金はもらえるの?

A 地震だからといって簡単に解雇が認められるということにはなりません。解雇が有効と認められるかどうかは,整理解雇の4要件(①人員削減の必要性,②解雇回避努力の履行,③人選合理性,④手続の相当性)を充たすか否かによります。

 今回の地震で事業所自体が壊れてしまった等,事業の継続自体が著しく困難であれば,整理解雇の4要件を満たし,解雇はやむを得ないと判断される可能性が高いでしょう。これに対して,地震によって,単に資金繰りが苦しくなるという理由では,解雇は認められません。

 また,契約社員など,雇用期間の定めのある労働者について解雇する場合にも,整理解雇の4要件を満たす必要があります。特に,期間の定めのある労働契約について,期間の途中に解雇する場合には,労働契約法第17条第1項が「使用者は,期間の定めのある労働契約について,やむを得ない事由がある場合でなければ,その契約期間が満了するまでの間において,労働者を解雇することができない。」と定めています。この「やむを得ない事由」は,期間の定めのない雇用契約における解雇の場合よりも厳格に解釈されています。

 これに対し,雇用期間満了をもって契約を更新しないと言われたような場合(いわゆる雇い止め),このような「やむを得ない事由」は要求されませんが,これまで雇用契約を繰り返し更新され,更新手続も形式的だったような場合は,期間の定めのない雇用契約と同視して,契約更新の拒絶についても整理解雇の4要件に準じた厳格な要件を満たさなければならない場合もあると考えられます。詳しくは,弁護士にご相談下さい。退職金も,退職金支給規程があれば,会社は退職金を支給しなければなりません。

※解雇や雇い止めをされた場合,お近くのハローワーク(公共職業安定所)に雇用保険の失業給付申請をして下さい。また,地震で勤務していた会社が倒産した場合で,給料や退職金が支払われていない場合は,国が会社に変わって未払賃金総額の8割(最大296万円)を立て替える制度もあります。

Q14 今回の地震で,仕事中に,地震や津波により作業所が倒壊したことで,被害(死亡やけが)にあった場合に,労災保険は適用されるの?

A 適用されます。

 労災保険の適用には,災害と業務との関連性(業務起因性)が要件とされていますが,厚労省は,「勤務中に地震に遭い,けがをされた(死亡された)場合には,通常,業務災害として労災保険給付を受けられる。」と表明しています。ただし,仕事外の私的な行為をしていた場合は除きます。勤務中には,勤務中に地震が発生し,避難行為や救助行為を行っている最中に被害にあった場合も含みます。また,通勤中に被災した場合も,勤務中の被災と同様,労災保険が適用されます。

労災認定されれば,亡くなられた場合には,遺族に遺族年金や一時金,葬祭料が,けがをした場合には,治療費や休業補償が支払われるなどの補償がありますので,仕事中に被害に遭われた場合には,積極的に労働基準監督署に労災の請求をしてください。詳しくは,熊本労働局労災補償課(096-355-3183)にお問い合わせ下さい。

 

○損害賠償

※原則は,以下のとおりですが,まずは話し合いをしてみましょう。

Q15 私の自宅敷地内にあるブロック塀が地震で隣家の敷地に倒れてしまい,隣人から撤去を求められています。私が撤去しなければならないのでしょうか。撤去費用も私が負担しなければならないのでしょうか。

A 隣人から撤去を求められたならば,撤去しなければならないでしょう。なぜなら,ブロック塀の所有者が撤去する必要があると解されているからです。また,その費用も,原則として所有者が負担することになります。

これは,相手方に自己の所有物が原因で妨害状態を生じさせている以上,その状態を改善するための費用を所有者として当然に負担しなければならないと解釈されているためです。

もっとも,そもそもブロック塀の設置工事を施工した業者が手抜き工事をしていたといった事情があれば,自分が支払った費用をその施工業者に請求することができます。

 

Q16 家のブロック塀が倒れて隣家を壊してしまったが,賠償しなければならないの?

A 今回の地震は,「不可抗力」ということで,賠償責任が生じないとされる可能性が高いのですが,ブロック塀に構造上の欠陥があったり(設置の瑕疵),きちんと管理していなかった場合(保存の瑕疵),責任を生じる可能性があります。例えば,周囲の他のブロック塀が壊れていないような場合は,こうした瑕疵が疑われます。

  なお,実態は「不可抗力」による倒壊であったとしても,安易に「不可抗力」であるとして,隣家の被害を無視するような態度をとると,隣家との関係が険悪なものとなってしまう可能性もありますので,状況によっては,一定の費用負担をすることも検討されてみてください。

 ※同様の問題です。

 ・自宅の屋根瓦が今回の地震で落ちて,隣の人の住宅や自動車を壊してしまった。

 ・自宅マンションの水道管,温水器が今回の地震で壊れて,階下の人の家財道具を水浸しにしてしまった。

 ・自宅敷地の擁壁が今回の地震で崩れて,擁壁の下の住宅を壊してしまった。

 

17 地震時,マンションの一室を賃借していた。上階の居室の洗濯機の排水ホースが外れて漏水し,それが原因で居室の一部が水浸しになり,家具が被害を受けるとともに,ホテルでの一時住まいを余儀なくされた。上階の住人またはマンションの所有者に対して,家具の補修・買替費用やホテル代,精神的苦痛の慰謝料を請求できないの?

A ①不可抗力で誰にも落ち度がない場合

 → 請求するのは難しいと思われます。

但し,入居の際,地震保険に加入していれば,保険金が下りる場合があります。加入の有無や契約内容をご確認下さい。

②上階の住人やマンションの所有者に落ち度があった場合

 → 上階の住人のホースの取付け方に問題があった,マンション自体の給排水設備の管理が不十分であった等,上階の住人やマンションの所有者に落ち度がある場合,落ち度のある人に対して,家具の補修・買替費用(但し,経年による減額はある)の弁償,漏水により居住が不可能となった場合には適正金額のホテル代の請求もできる場合があります。

慰謝料についても認められる余地はありますが,裁判例では,認められる慰謝料金額は必ずしも高額ではないようです。

 

Q18 自宅建物が地震で傾いてしまった。次に大きな地震がくると倒れて隣家を壊してしまいそうだが,どうすればいいの?もし,隣家を壊してしまったら,賠償しなければならないの?

A まずは,市町村に災害の拡大を防止するよう要請してみてください。市町村が人手不足等で対応できない場合には,熊本県建築士会(0120-330-712にお問い合わせの上,建築士に自宅建物の状況を見てもらってください。その上,危険防止のために何らかの措置が必要であれば,措置をとってください。また,隣家には,家屋の状況を説明しておいてください。そのまま放置したために,自宅建物が倒壊して,隣家を壊してしまったり,住人をけがさせてしまった場合には,賠償責任が生じる可能性があります。

 

Q19  地震で建物が倒壊した。建物の耐震性や土地の造成に問題があった場合,損害賠償請求ができるの?

A 土地や建物に瑕疵(欠陥)があったのならば,売主や建築業者に,契約上の瑕疵担保責任や不法行為責任を問題として,損害賠償請求できる可能性があります。

 もっとも,瑕疵担保責任にせよ不法行為責任にせよ,欠陥が原因で損害が生じたこと(損害との因果関係)が必要になり,それを証明することは必ずしも容易ではありません。耐震対策の予想を超えるような大規模な地震があった場合,欠陥が原因で損害が生じたことの立証は難しく,損害はいわゆる「不可抗力」によるものとして,売主や建築業者への損害賠償請求は認められない場合が多いと思われます。

 欠陥と損害との因果関係が認められるかは,一般論としていえば,過去の裁判例をみますと,震度7以上の地域では認められず,震度5以下の地域では,建物の構造や建築時期にもよりますが,認められる可能性が高いでしょう。震度6の地域はボーダーラインです。もっとも,損害賠償請求ができるかどうかは,個別具体的な事例ごとに判断され,また全ての損害分担を建築業者あるいは施主に負わせるといったオールオアナッシングの解決ではなく,双方でお互いに一部を損害分担する等,話し合いを通じた柔軟な対応が望ましいと思われます。

 当事者間で話し合いがつかない場合には,建設工事紛争審査会や裁判所の民事調停を利用されることをお勧めいたします。

 

Q20 自宅は無事だが,隣家の建物が,地震で傾いている。次の余震で倒れてきて,自宅が壊されないか心配だ。どうすればいいの?自分で隣家の建物を撤去してもいいの?

Aまずは,隣家の人に,補修工事や撤去を求めてください。隣家の人が対応してくれない場合や隣家の人の所在がわからない場合には,市町村に危険な建物の除去等の災害拡大の措置をとるように要請してみてください。隣家の人も市町村も対応してくれない場合には,危険な建物を撤去したり,予防措置をとることを認める裁判所の仮処分決定を経て,自力で建物の除去や修理をすることになるでしょう(専門的なことなので弁護士に相談してください)。しかし,そのような時間もない,今にも倒れそうだという緊急性のある場合には,自分や家族の生命・身体や財産を守るために,必要最小限の範囲であれば,自分で撤去・修理することもやむを得ないでしょう(その場合,民法上「緊急避難」として隣家の人に対して建物を撤去したことの損害賠償責任を負わなくてすみます)。なお建物撤去の緊急性や必要性があることを証拠として残しておくために,建物の状況を写真に撮影しておいてください。

 また,修理や解体撤去にかかった業者への工事代金領収書を保管しておきましょう。二次災害防止のために必要な工事であれば,それは本来,隣家の人が対応すべきことだったといえますので,後日,隣家の人にかかった費用の請求ができます。また,市町村に対応を依頼して,応急措置が必要であったのに市町村で対応できなかった場合には,市町村から補償が受けられる可能性もあります。

 

Q21 修理のために預けていた車が地震で壊れてしまったが,賠償してもらえるの?

A 地震という「不可抗力」による被害ですので,保管責任を問題にして,賠償を求めることは難しいでしょう。店舗の駐車場や時間貸,月極駐車場に駐車中に壊れてしまった場合も同様です。

なお,壊れてしまった車についてですが,放っておくのはよくありません。車が壊れてしまっても,その登録が自動的に抹消されるわけではありませんから,陸運局に廃車の手続きをしないと自動車税がかかってきます。廃車手続きをすれば,支払済みの自動車税が一部還付される場合もあります。陸運局に相談して下さい(軽自動車は熊本軽自動車検査協会050-3816-1758,それ以外は熊本運輸支局050-5540-2086)。手続きの詳細は国土交通省のホームページで確認できます。

 

 

○境界問題

Q22 地震の影響で,隣地との境界が不明になってしまった。境界をはっきりさせるにはどうすればいいの?

A まずは,隣地所有者と話し合いをしてみましょう。残っているコンクリート杭や金属鋲,法務局に保存されている図面(いわゆる17条地図,旧公図,分筆図,地積図など)の資料が境界を決める話し合いの参考になります。当事者間の話し合いで境界をはっきりさせることができない場合には,簡易裁判所に対して「所有権の範囲を確認する」調停を申し立てたり,さらに調停でまとまらなければ訴訟ということになります。いずれの手続でも土地の現況を正確に把握するために,通常測量が必要となります。測量費用は,通常数十万かかり,その費用負担は,話し合いによって決められますが,通常は,折半か測量を申し入れた方が全額負担する場合が多いようです。

  当事者間で,境界を決める話し合いの前提として「筆界特定制度」というものを活用してもよいかも知れません。この制度は,土地家屋調査士などの専門家から選任された調査委員の調査や意見により簡易迅速に「公法上の境界」を特定する手続ですが,この手続で決められた「公法上の境界」を参考にして「私法上の境界」を確認することが期待できるのです。

 ※境界には,①「公法上の境界」(登記された一筆の土地の範囲を示すもの)と②「私法上の境界」(所有権の範囲を示すもの)とがあります。両者は一致することが多いのですが,概念上は別物です。隣人との話し合いによって決められるのは②の「私法上の境界」です。①の公法上の境界については,私人間で勝手に取り決めることはできず,「境界確定訴訟」を提起して裁判所に境界を確定してもらう必要があります。

 

○支払,借金

Q23 リース物件が地震で壊れたのだが,それでもリース料は支払わなければならないの?

A 通常特約によって,ユーザー側が規定損害金(=リース料)を支払わなければならないとされているので,ユーザー側がリース料を支払うのが原則です。ただし,リース業者側で保険をかけてリスク分担している場合もありますので,まずはリース業者へ連絡をしてみてください。

 

Q24 中古自動車を買う契約をしたのだが,車の引き渡しを受ける前に,地震で壊れてしまった。売買代金を支払わなければならないの?

A まずは,売買契約書を確認してみてください。契約書において,「引渡し完了前に,不可抗力で滅失した場合には,その損害は,売主の負担とする」というような文言があれば,引渡し前ですから,代金を支払う必要はないでしょう。

  そのような文言がない場合には,売主,買主のどちらが自動車滅失のリスクを負担するか,大変難しい問題です。法律の文言をそのまま解釈すると,売買の目的物である中古自動車が滅失しても,買い主は代金を支払わなければならないとも考えられます。しかし,中古自動車の引渡前であれば,実際に中古自動車に支配を及ぼしている売り主にリスクを負わせるべきであるから,買い主は代金を支払う必要は無いとする見解も有力です。いずれにしろ,売主と話合いの上,もしも,話合いがまとまらないようであれば,中立的な第三者を交えて話合いをする簡易裁判所の民事調停の活用もご検討下さい。

  なお,購入した自動車が新車の場合には,契約の効果に影響を及ぼさないのが通常です。即ち,代金支払義務は存続する一方,新車引渡を請求できます。

 

Q25 住宅ローンが残っている家が地震で壊れてしまったが,ローンはどうなるの?

A 「自然災害による被災者の債務整理に関するガイドライン」を活用することによって、住宅ローンの免除・減額を申出ることが可能です。

ガイドラインに基づいて金融機関と合意が成立すれば,信用情報(いわゆるブラックリスト)に記載されることなく、既往のローンの一部(場合によっては全部)を免除してもらうことができます。つまり,ガイドラインを利用することで再建のための新たな借り入れがしやすくなるというメリットがあります。また、その際に、財産の一部をローンの支払いにあてずに手元に残しておくことが可能です。制度の詳細,利用方法等は、ローンの借り入れ先にご相談下さい。借り入れ先が銀行の場合、全国銀行協会相談室(0570-017109)へ問い合わせることも可能です。

今後の生活再建のことを考えると地震保険金等でローンが支払える場合でも、すぐに支払わないで、ガイドラインを利用して、住宅ローンの減免ができないか検討した方がよいでしょう。

  手続は、国の補助により、弁護士等の「登録支援専門家」による手続支援を無料でうけることができます。

●自然災害による被災者の債務整理ガイドラインhttp://www.zenginkyo.or.jp/abstract/disaster-guideline/

熊本銀行の熊本地震関連HP

  熊本銀行住宅ローン相談専用フリーダイアル 0120-001-826

肥後銀行の熊本地震関連HP

  肥後銀行の被災者相談専用フリーダイアル 0120-1589-11

 

※収入の見込みがなくて,とても返済が難しいということであれば,債務整理や自己破産を検討してみてください(法テラス0570-078374)による弁護士費用援助の制度もあります)。自己破産をしても全ての財産を,債権者への配当の対象として,処分しなければならない訳ではありません。東日本大震災では、ある程度の財産は「自由財産」として保有可能とされていました。具体的には,災害弔慰金,災害障害見舞金,被災者生活再建支援金,義援金は自由財産としてお手元に置いておけるという運用がなされています。また,破産開始決定後に得た財産については,処分する必要はなく,保有することができます。

※もしも,地震で亡くなった方がいて,その方が,住宅ローンを支払っていた場合には,「団体信用保険」によって,住宅ローンがなくなることがあります。住宅ローンを借りていた公庫や金融機関にお問い合わせ下さい。

 

○保険

 

生命保険について

生命保険会社では保険料の払込猶予、保険金・給付金等の簡易迅速支払等、被災された皆さまへの特別取扱を行っております。詳細につきましては、ご加入されている生命保険会社にお問い合わせください。

 

熊本地震について、各生命保険会社では、被災された方のご契約については、地震による免責条項等は適用せず、災害関係保険金・給付金の全額をお支払いすることを決定いたしました。

(※)一般的に、災害関係特約については約款上に、地震等による災害関係保険金・給付金を削減したり支払わない場合がある旨規定されていますが、今回はこれを適用せず災害関係保険金・給付金を全額お支払いするとのことです。なお、詳細につきましては各社窓口にお問い合せ下さい。

 

Q26 車が地震で壊れてしまったが,保険金はでるの?

A 地震・噴火・津波特約がなければでません(ほとんどの方がでません)。 

※ただし保険については,保険会社の約款の内容にもよるので,各保険会社にお問い合わせ下さい。

 

Q27車が滅失した場合,既に支払った保険料はどうなるの?

A自動車保険解約時に,滅失時以降の保険料が返還されます。

 

Q28 自動車保険を解約した場合,注意すべきことは?

A自動車保険の解約によって,保険料の支払を免れると同時に,同保険に付帯している他車運転特約や人身傷害補償特約等も失効します。

 なお,将来自動車を購入し,再び保険に加入する際には,当然には従前の等級が維持されるわけではありません。従前の等級を継承するためには,「中断証明書」が必要となります。「中断証明書」は,自動車保険解約時に保険会社に交付申請して下さい。

 

Q29 生命保険や地震保険をかけていたか分からないが,調べる方法はあるの?

A 生命保険については,「災害地域生保契約照会センター」(0120-001-731)へ,地震保険については,「損害保険協会照会センター」(0570-001830)にお問い合わせください。

 

Q30 地震で,自宅や家財が壊れた。建物・家財に地震保険をかけていたが,どれくらい保険金がでるの?修理費や建て替え費用がでるの?

A 地震保険でもらえる保険金の額は,損害の程度と契約金額によって決まりますので,実際の修理費や建て替え費用がもらえるわけではありません。家財についても同様で,実際の代替物の購入費用がもらえるわけではありません。

  地震保険の契約額は,火災保険契約額の30~50%の範囲内と制限され,また建物5000万円,家財1000万円が上限となっています(有価証券や価格が30万円を超える貴金属などは補償対象外です)。その範囲内で,損害認定によって受け取れる保険金の額は変わってきます。損害認定は,全損,半損,一部損の3区分で,支払額はそれぞれ契約額の100%,50%,5%となっています。

  建物の損害認定は,建物の基礎,柱,壁など主要構造部の損害が建物の時価に占める割合,または消失,流失した部分の床面積の割合で診断されます。

一方,家財の損害認定は,個々の家財の損傷程度によらず,家財を大きく5つに分類し(①食器陶器類,②電気器具類,③家具類,④身回品その他,⑤衣類寝具類.),その中で一般的に所有されていると考えられる品目の損傷状況から家財全体の損害程度を算出して,診断されます。

※損害保険会社の損害認定について,不服がある場合には,弁護士に相談してみてください。

 

Q31 火災保険だけで地震保険に入っていないと何ももらえないの?

A 火災保険だけでは,保険金はもらえませんが,保険(共済)によっては,少額の見舞金がもらえる場合があります。一度,ご加入の保険会社,共済に確認してみて下さい。


※地震保険・火災保険の問い合わせ先(熊本銀行のHPより
損害保険ジャパン日本興亜
 熊本災害対策室
 0120-536-727 平日9時~17時
 0120-727-110 24時間・365日


東京海上日動火災保険
0120-119-110 24時間・365日

三井住友海上火災保険
0120-258-189 24時間・365日

どこの損害保険会社に加入していたか不明な場合は、日本損害保険協会 自然災害損保契約照会センターにお問い合わせください。

【受付時間】
 9:15~17:00(当面の間、土・日・祝日も受付対応)
【電話番号】
 ナビダイヤル(有料) 0570-001830
 一般通話(有料) 03-6836-1003

 

○悪質商法

※困ったなと思ったら,すぐに弁護士や国民生活センター(消費者ホットライン188)にご相談下さい。

Q32 自宅に屋根の修理業者が来て,しつこく修理をすすめるので,契約書にサインをしたら,工事代金は相場の倍以上のものだった。契約を取り消すことはできないの?

A 取り消せます。

  まず,この場合は,訪問販売ですから,契約条件を明確にした契約書をもらってから8日間は,一方的に無条件で契約を取り消すクーリング・オフができます。契約書が渡されなかった場合や契約条件を明確にしていない契約書を渡された場合には,契約から8日を過ぎてもクーリング・オフができます。また,クーリング・オフ期間が過ぎてしまっていても,業者が嘘をついていたり,契約上重要なことを言わないで契約させたような場合には,消費者契約法による取消,詐欺取消等によって契約の取消しができます。

 ※悪質リフォーム業者にご注意ください!

地震に便乗した悪質商法が発生しています。特に,住宅の修理に関して,トラブルが多いようです。住宅の修理を業者に依頼する場合には,次のことに注意してください。

 ① 訪問販売では,できるだけ契約しないようにしましょう。

 ② 修理工事を依頼するかどうかは,複数の業者から見積をとる等して,慎重に検討しましょう。

 ③ 業者の説明をうのみにせずに,本当にその業者がいう修繕が必要かどうかを確かめましょう。

 ④ 業者から,詳細な見積書,改修計画書,工程表を出してもらいましょう。

 ⑤ 工事が完了しても,工事代金を全額支払うのは,契約どおりの工事がされているかを確認してからにしましょう。

 ⑥ 困ったなと思ったら,すぐに弁護士や国民生活センター(188)にご相談下さい。

 

Q33 携帯電話に「義援金募集」というメールが届いた。義援金を振り込んでも大丈夫か?

A 大丈夫ではありません。

義援金を募ることを装って,物やお金を騙し取ろうとする悪質業者もいます。義援金を募る電子メールが届いたとしても,募集している団体等の活動状況や使途についてよく確認し,その指定されている振込先が,確かにその団体の正規の口座であるかも確認しましょう。電子メールで義援金を募ってくる場合は,怪しいと疑ってかかった方がよいでしょう。

※不審に思った場合は、警察(全国共通の短縮ダイヤル「#9110」、最寄りの警察本部・警察署)に相談 してください。

 

 

※熊本県弁護士会では、熊本地震で被災された方及びご家族からの地震被害に関連する法律相談を無料で行っているとのことです。こちらもご利用ください。

(以下、熊本県弁護士会のHPより)

◇相談時間   30分

◇受付電話番号 096-325-0009

◇予約方法   事前に電話でご予約ください。

        ご予約なく相談センターに来られても,その場でご相談をお受けできないことがあります。

        予約いただく際は「熊本地震に関する相談」とお伝え下さい。

◇相談場所   熊本県弁護士会の法律相談センター(県内7か 所)

 

※福岡県弁護士会においても、無料法律相談を実施しているとのことです。

(以下、福岡県弁護士会のHPより)

2016年4月14日、16日に発生した熊本地震で被災された皆様には心よりお見舞いを申し上げます。

 今回の地震を受け、当会では、2016年4月25日月曜日より、県下17カ所の当会の法律相談センターにて熊本地震で被災された方及びご家族からの地震被害に関連する法律相談を無料で行うことになりました。相談の概要は以下の通りです。

■相談対象者  熊本地震で被災された方及びご家族からの地震被害に関連する相談
※被災された方及びご家族以外からのご相談、地震被害に関連しないご相談は有料(30分:5400円)となります
■相談場所   福岡県弁護士会の法律相談センター(県内17カ所)
■相談時間   60分
■予約方法   事前の電話予約(当相談の受付は電話予約のみとなっております)
        予約いただく際「熊本地震に関する相談」とお伝え下さい
■受付電話番号 0570-783-552   
(ナビダイヤルでお近くの法律相談センターにおつなぎいたします)


 

法律相談のご予約

お気軽にご相談ください。

お電話でのご予約はこちら

022-779-5431

相談受付時間:平日 午前9時30分~午後0時20分、午後1時20分~午後5時15分まで

メールでの受付は、24時間行っております(折り返しのご連絡は、基本的に上記受付時間となります)。

※法テラスの扶助相談が利用できる方は、そちらをご利用していただく形になります。

※お電話やメールでの相談は実施しておりませんので、ご了承ください。

※取扱い地域

仙台市、富谷市、大和町、利府町、大崎市その他宮城県全域

無料法律相談のご予約

<相談受付時間>
平日 午前9時30分~午後5時15分まで 

コラム

事務所概要

代表弁護士神坪浩喜
あやめ法律事務所

022-779-5431

022-779-5432

ayame-law@mountain.ocn.ne.jp

弁護士:神坪浩喜
弁護士:林屋陽一郎
弁護士:神坪由紀子

弁護士プロフィール

住所

〒981-3133 宮城県仙台市
泉区泉中央1丁目23-4
ノースファンシービル5階

仙台市営地下鉄「泉中央駅」から徒歩約4分

事務所概要はこちら