宮城県仙台市泉区・地下鉄泉中央駅徒歩4分の「あやめ法律事務所」では、2名の弁護士が、借金・離婚・不倫・相続・交通事故等の無料法律相談を実施しています。
<お電話での相談受付時間>
平日 午前9時30分~午後0時20分
午後1時20分から午後5時15分まで
メールでは24時間受付
裁判員裁判では、刑事裁判において、起訴された被告人が
①有罪か無罪か
②有罪として、その刑の種類や重さはどうするのか(量刑)
を裁判員が判断することになります。
それは、刑法等が定めた犯罪行為を被告人がしたかどうか、そして、刑法が定めた刑のどれを選択し(死刑か無期懲役か、有期懲役か)、また有期懲役として懲役何年とするのかを判断します。
刑法の定めた「○○の犯罪を犯したら、□□の刑に処する」を前提にして
被告人は果たして「○○の犯罪」を犯したのか、犯したとして、「□□の刑」の中のどの刑にし、どの程度の重さにするのかを判断することになるのですね。
必ず、法律(場合によっては条例)によって「○○の犯罪を犯したら、□□の刑に処する」
と規定しているからこそ、裁判所は、「被告人は○○の犯罪を犯したと認められるので、
被告人を、□□の刑に処する」と判決できるわけです。
実際に刑罰が下される根拠となっているのは、それは刑法が「○○の犯罪を犯せば、□□の刑罰を受ける。」とあらかじめ定めているからです。
このように、犯罪と刑罰をあらかじめ法律で定めておいてはじめて刑罰権行使ができることを
罪刑法定主義(ざいけいほうていしゅぎ)
といいます。
口に出して言ってみると、 何かちょっと賢そうな、かっこいい響きがしませんか?
これは罪(犯罪)と刑(刑罰)をあらかじめ法定する(法律で定める)という主義です。
六法をお持ちの方は、刑法のところを開いてみてください。
例えば、
殺人罪 刑法199条
「人を殺した者は、死刑又は無期若しくは5年以上の懲役の処する」
窃盗罪 刑法235条
「他人の財物を窃取した者は、窃盗の罪とし、10年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処する」
と定めています。
それ以外の犯罪も含め「○○の犯罪を犯せば、□□の刑に処する」という「犯罪行為」と「刑罰」のパターンになっていますよね。
罪刑法定主義というのはこの法律があるからこそ、人を殺した者は、死刑になることもある。
人の物を盗んだ者は、刑務所に何年か閉じこめられることもある。
と刑罰権の発動を根拠づけるものです。
逆に、もし法律で「殺人罪」「窃盗罪」と定めていなかったら、殺人罪や窃盗罪という罪もないし、それに対する刑罰もないということです。
罪(犯罪)と刑(刑罰)をあらかじめ法定(法律で定める)していないと、処罰できないよということです。
「あらかじめ」、「法律」で定めておくというのがポイントです。
刑事裁判を理解する上で、「罪刑法定主義」って、とっても大事なことですから、ご存じでない方は、この機会に、是非おぼえておいてくださいね。
「罪刑法定主義」は、近代刑法の基本原則なんて言われています。
どうしてそんなに大切な考え方なのでしょう?
なぜ「罪刑法定主義」にしたのでしょう?
もともと、罪(犯罪)と刑(刑罰)をあらかじめ法定(法律で定めること)しないと、処罰できないということになっていたわけではありませんでした。
歴史の中で、罪刑法定主義が採用されるようになったものです。
何のために「犯罪」と「刑罰」を「あらかじめ」「法律」で定めておかなければいけないとしたのでしょうか?
よろしければ、ちょっと考えてみてくださいね。
考え方としては、「罪刑法定主義」ではない世界を想像してみて下さい。
国家権力を行使する人が、適当に、国民を捕まえて、処罰する世界をイメージしてみて下さい。
一体どんな世界なのでしょう。
続きは次回以降に。
※法の支配-罪刑法定主義2
それでは、また。
【出版のお知らせ】
法について、私がわかりやすくお話しした「18歳までに知っておきたい法のはなし」(みらいパブリッシング)が、好評発売中です。立憲主義や国民主権、権力分立といった憲法のこと、契約のこと、犯罪と刑罰のこと、交渉のこと、法的なものの見方考え方のこと、とにかくわかりやすく書きました。ぜひ、読んでみてくださいね!
楽天ブックスは、こちら
Amazonは、こちら
(目次)
はじめに
第1章 そもそも法って何?~いろいろな人がいる社会の中で幸せに生きる仕組み
1 法と幸せ
2 ルールはなぜ必要?
3 よいルールの条件とは?
4 正義って何?
コラム)桃太郎は正義の味方か?
第2章 僕たちは憲法のもとに生きている
1 民主主義と立憲主義のはなし
(1)民主主義って何?
(2)民主主義って多数決のこと?
(3)憲法は、国家を縛る~立憲主義
(4)表現の自由がない世界
(5) 民主主義と立憲主義-個人の尊厳をまもる
2 権力分立~権力の濫用を防ぐためのシステム
3 ジョン・ロックのはなし~国家、自然権、法の支配
4 国民主権って何?
(1)主権が国民にあるってどういうこと?
(2)18歳になったら選挙権行使!
5 基本的人権の尊重~憲法は人権のカタログ
第3章 裁判員になっても大丈夫?~刑事手続
1 弁護士はなぜ「悪い人」の弁護をするの?
2 逮捕されてしまった!その後どうなる?
3 犯罪と刑罰のはなし
(1)犯罪って何だろう?
(2)どんな刑罰があるのだろう?
(3)死刑制度について考えてみよう
(4)なぜ刑罰が必要なのだろう?~刑法の目的
4 刑事手続
(1)いきなり「刑務所行き」にはできない
(2)なぜ、被疑者、被告人には黙秘権があるの?
5 検察官の役割
6 弁護人の役割
7 無罪推定の原則~疑わしきは被告人の利益に
8 もしも君が裁判員に選ばれたら~裁判員として知っておきたいこと
(1)裁判員とは?
(2)裁判員になるまで
(3)裁判員として審理に立ち会う
証拠に基づく事実認定を行う
量刑~被告人に言い渡す刑をどうする?
第4章 大人になる前に知っておきたい契約・損害賠償のこと~契約、市民生活に関する法
1 契約って何?
2 どんな契約も守らないといけないの?
(ア)契約の拘束力にも例外がある
(イ)契約を解約できる場合
1)未成年者取消権
2)詐欺取消、強迫取消
3)債務不履行契約解除
4)合意解約
5)クーリングオフ
3 悪徳商法に騙されないために
1)ワンクリック詐欺
2)デート商法
3)マルチ商法
4 借金を返せなくなったらどうなる?
(1)お金を借りることの意味
(2)友達から「保証人」になってと頼まれたら
(3)もし借金に困ったら
5 働くときのルール ワークルール
(1)立場が弱い従業員を守るワークルール
(2)働く前に知っておきたいワークルール
1)労働時間
2)賃金
3)休暇
4)解雇のルール
(3)ブラック会社に気をつけよう
(4)セクハラ・パワハラで困ったら
6 損害賠償のはなし
(1)どんなときに損害賠償請求ができるのか?
(2)「損害の公平な分担」という考え方
第5章 交渉法を身につけよう!
1 交渉って何?
2 交渉のコツ
(1)準備が大切
(2)交渉の場で
①感情的にならずに冷静に伝える
②論理的に伝える
③相手の言い分をきく
④自分の言い分と相手の言い分とを整理する
⑤解決案を考える
第6章 トラブルに巻き込まれたら
1 弁護士に相談してみる
弁護士の探し方
いい弁護士の見分け方
2 調停というもめごと解決法もある
第7章 裁判所ってどんなところ?
1 裁判の役割
2 裁判傍聴に行ってみよう
3 裁判官という仕事
(1)裁判官の責任は重大
(2)裁判官ってどんな人?
(3)裁判官のやりがい、苦労
第8章 法的なものの見方・考え方を身につけよう!~大人の知的技能
1 主張(意見)に理由をつける
2 事実と意見を分ける
3 事実の中で、どういう事実が重要になるかを見極める
4 事実については、裏付ける証拠がないかを確認する。
5 論理的思考とは
おわりに
「個人の尊重」-何かを大切に思う気持ちに違いはないこと
仙台市泉区泉中央の弁護士2名(弁護士神坪浩喜 弁護士林屋陽一郎)の法律事務所です。借金相談(債務整理・自己破産・個人再生・過払金返還請求)、離婚相談、相続相談、交通事故相談等の無料法律相談を実施しています。お困りの方は、
「あやめ法律事務所」へ法律相談をお申込みください。誠実な対応を心がけております。
お気軽にご相談ください。
お電話でのご予約はこちら
022-779-5431
相談受付時間:平日 午前9時30分~午後0時20分、午後1時20分~午後5時15分まで
メールでの受付は、24時間行っております(折り返しのご連絡は、基本的に上記受付時間となります)。
※法テラスの扶助相談が利用できる方は、そちらをご利用していただく形になります。
※お電話やメールでの相談は実施しておりませんので、ご了承ください。
※取扱い地域
仙台市、富谷市、大和町、利府町、大崎市その他宮城県全域