宮城県仙台市泉区・地下鉄泉中央駅徒歩4分の「あやめ法律事務所」では、2名の弁護士が、借金・離婚・不倫・相続・交通事故等の無料法律相談を実施しています。
<お電話での相談受付時間>
平日 午前9時30分~午後0時20分
午後1時20分から午後5時15分まで
メールでは24時間受付
平成23年1月23日(日)
こんにちは。
神坪浩喜です。
本田健さんの「10代にしておきたい17のこと」(だいわ文庫)という本を読んでみました。その中でこんなお話がありました。
=============================
人は、考えて生きる人、何も考えず反応のままに生きている人がいます。
そして、大半の人は、何も考えず、反応のままに生きています。
反応のままに生きるのではなく、考えられる人になれると人生かわってきますよ。
例えば、ビジネスの成功の秘訣は、「こういうサービスや商品があったらいいな」ということを考えてそれを行動に移すこと、恋愛では「彼女(彼)だったらこう考えるだろうな」と気をまわしてあげられる人、人間関係では「こういうことを言ったら相手が傷つくな」「こうやったら喜んでくれるな」ということをきちんと考えられる人、そういう人が人から好かれますし、幸せになれます。
また、何も考えず反応のままに生きている人たちと、どうつきあっていけばいいのかが、人生の幸せと豊かさの鍵です。
何も考えず、反応のまま生きている人たちは、いわば目隠しをしながら、フラフラ歩いているようなものです。
幸せな人は、目隠しをしながらぶつかり合って歩く人たちをたくみに避けつつ、誰もこけないように配慮しながら、自分のやりたいことをやって結果を出しています。
いきなりぶつかってきた人に怒るのではなく、彼らの大変な人生に理解を示してあげましょう。
彼らのために、心の平安をなくす必要はないですよ。
==========================
と、いったことをお話されています。
なるほど。
整理しますと、幸せに生きるための2つのポイントがここで触れられています。
一つは、「考えて生きるということ」です。
自らの頭で、考えながら、主体的に生きるということです。
相手の気持ちをくみ取りながら、「想像力」を働かせながら生きるということですね。
二つめは、何も考えず反応的に生きている人との接し方について、「何も考えていない人」がいることを知っておいて、そのような人に対して過度に期待することなく、また振り回されないようにするということです。
まず、一つめの「考えて生きるということ」について。
幸せに生きる上で大切なことは、良好な人間関係をもつ、人と温かなつながりを持つことです。
そして良好な人間関係をもつには、人が自分と違うものであり、それぞれの生き方や価値観、立場が違うものですから、相手が何をのぞんでいるのかを「想像」して、それにそうよう行動することです。
「想像力」すなわち、思いやりが必要だということですね。
つい、何も考えずにやりがちなところですが、少しだけでも「相手がどう思うかな」「相手は何をしてほしいのかな」と考えるようになると、何も考えない時と比べて、相手がしてほしいことが分かって、それにそう行動をすることができて人と温かなつながりは持ちやすいことでしょう。
紛争、もめ事の解決においても、単に自分の希望や主張を相手にぶつけるだけではなく、相手が一体何を思っているのか、相手が何に価値を置いているのかを想像した上で、対処していくと、紛争は解決しやすいものです。
日頃の生活においても、家族や会社の人々、友人といった接する人たちとの関係でも想像力(=思いやり)を持つことで、ギスギスした関係ではなく、温かなつながりは持ちやすくなるかと思います。
私も、ホントにまだまだですが、少しは相手が「どうしたら喜んでくれるかな」と考えて行動するようになって、その効果は実感していますよ。
二つめの反応的に生きている人(想像力が欠けている人)とのつきあい方ですが、むしろそれが普通だと思ってイライラしないようにすることが「自分の心の平安のために」はいいということです。
例えば、ある人が、約束の時間に大幅に遅れたのに、何ら謝りもせず平然としていたとしましょう。そんな人には、多くの方は「この人、一体何だよ~」と思うことでしょう(私もやはり思います)
多かれ少なかれ、イラッとそう思うのでしょうが、感じ方の程度は人それぞれですよね。
きちんとした完璧主義の人は「もう、こんな奴、許せない!キッー!!」となってイライラ度はかなり高くなってしまうでしょう。
他方で、「ま、いっか。この人はこういう人なんだから」と思って、そんなに心が乱されない寛容な方もいることでしょう。
もちろん、改善を求めて、
「約束の時間は守ってね。それに遅れてきたときには一言謝った方がいいんじゃないかな。」
と言うくらいはありですし、指導する立場であったら、そのような注意はすべきところかも知れません。
ですが、そんな人に、いたずらに心を乱される必要もないのです。
いくらイライラしたところで、腹を立てたところで、そんな相手に限って、平然とのうのうとしていたりするものです。
(何だか悔しいことですが・・・。)
人に対して過度に期待はしないこと、何も考えていない人(他者への想像力が乏しい人)もいること、人はそもそも不完全であることを理解して、そんな人に、自分の心を乱されないように、自分の心の平安は、自分で守ろうとすることが、幸せに生きるコツなんだろうと思います。
「自らの頭で考え、他者への想像力(思いやり)は働かせて行動する、他方で、他者が、自分に対して思いやりをもってくれることは期待しない」
そういう心の構えが、幸せに生きる上でいいのかも知れません。
なかなか難しいことですが、私もまだまだですが、そんな心の構えを身に付けていけたらいいなと思っています。
※関連のお話です。
自分の気持ちは、相手には分からないもの
期待を手放すと
=====================================================
「ありのままのキミでいいよ」
「ありのままのキミが好きだよ」
そんな風に、お父さんやお母さん、旦那さんや奥さんから言われると、とても心が安らぎますよね。
何の条件もつけず、ありのままの自分を受け容れてくれると、癒されます。
自分の存在そのものを認めてくれる人がいると、人は自信をもって生きていけることでしょう。
ついつい子どもやパートナーには、何かを期待してしまうものですが、もちろん期待してもいいと思いますが、前提として、存在そのものを認めること(=期待に添わなくても存在を否定しないこと)が大切なことだと思っています。
そして、過度な期待はしないこと。
人はみんな不完全なものなのですから。
過度な期待は、不満に転化しやすく、人との関係をギスギスさせやすくなりますから。
適度な期待はもちろんいいことだと思います。
それでは、また。
あなたがますます幸せでありますように!
仙台市泉区泉中央の弁護士2名(弁護士神坪浩喜 弁護士林屋陽一郎)の法律事務所です。借金相談(債務整理・自己破産・個人再生・過払金返還請求)、離婚相談、相続相談、交通事故相談等の無料法律相談を実施しています。お困りの方は、
「あやめ法律事務所」へ法律相談をお申込みください。誠実な対応を心がけております。
お気軽にご相談ください。
お電話でのご予約はこちら
022-779-5431
相談受付時間:平日 午前9時30分~午後0時20分、午後1時20分~午後5時15分まで
メールでの受付は、24時間行っております(折り返しのご連絡は、基本的に上記受付時間となります)。
※法テラスの扶助相談が利用できる方は、そちらをご利用していただく形になります。
※お電話やメールでの相談は実施しておりませんので、ご了承ください。
※取扱い地域
仙台市、富谷市、大和町、利府町、大崎市その他宮城県全域