宮城県仙台市泉区・地下鉄泉中央駅徒歩4分の「あやめ法律事務所」では、3名の弁護士が、借金・離婚・不倫・相続・交通事故等の無料法律相談を実施しています。

〒981-3133 宮城県仙台市泉区泉中央1丁目23-4 ノースファンシービル5階
仙台市営地下鉄泉中央駅から徒歩4分

<お電話での相談受付時間>
平日 午前9時30分~午後0時20分
午後1時20分から午後5時15分まで
メールでは24時間受付
 

お気軽にご相談ください!

022-779-5431

メールayame-law@mountain.ocn.ne.jp

日記・コラム

順境の時、逆境の時

H21.8-9 122.jpg

平成21年10月3日(土)


皆さん、こんばんは。 

神坪です。
 
今晩は、中秋の名月。
澄んだ空気に、まあるいお月様が浮かんでいます。
とてもきれいです。

娘が近くの空き地に生えていたススキをとってきて、飾りました。
もちろんお団子もそえて。

う~ん。秋ですね~!
さて、先日、「頂きはどこにある?」(スペンサー・ジョンソン著)
という本を読みました。


順境を山、逆境を谷に例えて、「山と谷の対処法」、仕事と人生における
良い時期と悪い時期をどのように捉え、生きるとよいのか
を、山に住む老人が、谷に住む不幸な若者に、語りかける物語です。


生きていると、何をやってもうまくいくような調子のいい時もあれば、
逆に何をやってもうまくいかないような悪い時もあったりします。


波があるわけですね。仕事でもプライベートでも。


ずっと調子のいい時、順境であればいいのにと思ってしまいますが、
そうはうまく行きません。
必ず逆境の時はやってきます。


それに、順境ばかりの人生なんて、長い目でみると、とてもつまらない人生だと思いませんか。

 

とはいえ、できれば順境は長く、逆境に陥ってもすぐに回復できるといいですよね。

そのための「心の持ち方」「ものの見方」のアドバイスをこの本はしています。


順境の時、人は往々にして、調子にのってしまいがちです。
傲慢になりやすいものです。

今の状況が、あたかも自分の才能や自分だけの力で実現したように感じてしまいがちです。

そして、今のままでいいや、と点検や改善をすることなく、
何もしなかったり、やっても単純に前と同じことを繰り返してしまう。


心にすきや甘えができやすくなります。


私も、調子にのって、浮かれやすいところがありますので
いくつも経験があります。

傲慢な気持ちになり、懲りずに何度も転げ落ちてしまいました。


順境の時は、つい物事を実際よりよく思ってしまいがちです。
そして、自分の力を過信し、調子にのりやすく、傲慢になりやすくなります。


傲慢になると、人からのアドバイスや忠告は耳に入ってこなくなります。
他者から学ぼうという気持ちはなくなります。オレ様化してしまいます。


嫌な感じの人ですよね。そうして当然人は離れていきます。
独りよがりの考え方になり、改善もしなくなります。


こうして、深い谷に落ちていくわけですね。
怖いですね~。


そんなことにならないために、順境の時、どうすればいいのでしょうか?

どのような心の持ち方をすればよいのでしょうか?

 

順境の時、物事を、実際よりよく見てしまいがちということでした。


ですから、まずは心をニュートラルにして、冷静に事実を受けとめることがまず大切です。

過大に評価しないように、落ち着いて、いろいろな角度から事実を検証することです。


そうすると、まだまだ反省や改善の余地があるということや、
これからさらに発展するためにどのような行動が必要かが見えてきたりします。


そして、傲慢になってしまいがちなので
「感謝」と「謙虚」の気持ちを、意識することが大切かなと思います。


「感謝」と「謙虚」は、生きていく上で、どんな状況においても大切なことですが
順境の時は、「自分はすごい!」「自分だけの力だ!」なんて、
つい支えてくれる人の有り難さや謙虚さ忘れがちになってしまいます。

 

ですから順境の時こそ、意識的に「感謝」と「謙虚」の気持ちを
心に留めるようにしておかないと、傲慢や慢心の引力に引き込まれてしまうのですね。


慢心・傲慢への引力はかなり強力なものがあるので、調子がいい時こそ


「この順境は、○○さんのおかげだ。ありがたい。」
「この順境は、運がよかっただけかも知れない。調子にならないでおこう。」


と支えてくれる人に感謝して、謙虚さを忘れないようにする。

 

これは、何かうまくいったとき、それを喜ぶことを否定するのではありません。
うまくいったときには、喜びを味わい、誰かと分かち合うのは素晴らしいことです。


ですが、舞い上がってしまわないで、冷静に事実をありのまま見る視点と
誰かの支えがあったことに思いをいたすことが、
その順境を長くさせ、さらに発展させるポイントだと思うのです。
順境の時こそ、
「感謝」と「謙虚」
 
に意識的に心をむけてみる。


私自身、ほんとにまだまだですが、そんな心の姿勢を習慣にしていければいいなと思っています。

 

 


あなたも、よろしければいかがですか?

 

長くなりましたので、逆境の時の心の持ち方については、また次回以降にしますね。

 

それでは、また。


※関連のお話です。

時間差攻撃

今の順境は、逆境の時の学びに原因があり、
今の逆境は、順境の時の慢心に原因があるのかも知れません。

あなたの成功体験は、何ですか?

H21.8-9 148.jpg

平成21年9月28日(月)
 
皆さん、こんばんは。
神坪です。
 
突然ですが、私から、あなたへ質問があります。
 
 
心が温まる質問ですので、よろしければ、答えてくださいね。
さらにできることなら、紙に書いていただくとよいかと思います。
 
 
一人静かな場所で、穏やかな気持ちの時に考えてみて下さい。
 
では、質問です。
 
 
 
 
あなたのこれまでの人生での成功体験ベスト3は、何ですか?
 
 
 
 
 
どうでしょう?
どんなことが心をよぎるでしょうか。
 
 
志望の高校や大学に合格した!
部活で、全国大会に出場した!
学園祭のバンドで拍手喝采だった!
リレーの選手に選ばれた!
大好きな人に告白して、交際できた!
 
 
 
きっと、いろいろな成功体験が思い浮かぶのではないでしょうか。
その中で、これは、自分にとって転換点になった、大きく自信がもてた成功体験ベスト3
を選び出してみて下さい。
 
 
ちなみに私にとっては、やはり司法試験の合格という体験がとても大きなものです。
 
 
 
あなたは、いかがですか?
 
一つめは?
 
二つめは?
 
そして三つめは?
 
 
 
あげられましたか?
たくさんあって3つに絞るのが大変?
それは、とても素晴らしいですね!
 
成功体験なんてない?
いえいえ、そんなことはないはずです。
子どものときからゆっくり思い出してみて下さい。きっと見つかるはずですよ。 
 
 
 
 
成功体験を思い出すこと、そしてその中で3つに絞る過程で、
「なかなか、自分ってやるじゃない。」「よく頑張ったなあ。」「よかったなあ。」
と温かい気持ちになられたのではないでしょうか。 
 
せっかく温かい気持ちになったので、しばらく目を閉じてその成功した時の気持ちを味わってみて下さい。
 
 
やりましたね! たいしたものです! 
 
あなたは、本当によくがんばりましたね。えらいです!
 
すごいじゃないですか!
 
 
 
ところで、あなたが成功して「やった!」と喜んでいる時、あなたの側に誰がいましたか?
 
お父さん、お母さん、旦那さん、奥さん、子ども、友達、恋人、先生・・・・
 
きっと一緒にあなたの成功を喜んでくれていましたよね。
あなた以上に、喜んでいたかも知れませんね。
 
 
あなたは、間違いなくがんばりました。がんばったからこそ目標を達成できました。
素晴らしいです。
 
 
 
でも、その成功って、あなた「だけ」の力で、手に入れたものですか?
 
あなたの力だけで、どうにかなったものですか?
 
 
 
 
念願の大学に入学することができました。
間違いなく、あなたが、がんばって入試に合格したからです。
 
 
でも、お父さんやお母さんが、学費を工面してくれて、塾や予備校に通わせてくれて、
ご飯を用意してくれて、いろいろ支えてくれたからこそ、あなたは、勉強に集中することが
できました。
そして、あなたの合格を信じ、祈ってくれていました。 
 
「だからこそ」あなたは、合格した。目標を達成することができた。 
 
 
決して、あなたの成功は、あなた「だけ」の作用によるものではありません。
 
 
どんな成功にも、あなたの周りの誰かの支えがあるはずです。
両親だったり、友人だったり、奥さんだったり、先生だったり・・・。 
 
 
つまり、あなたが過去に成功したということは、あなたが頑張ったという証であるとともに、
あなたが誰かによって温かく支えられていたという証でもあるのです。
 
 
 
ここで、2つめの質問です。
 
 
 
 
あなたのその成功体験は、誰の支えや祈りがあって成し遂げることができたのですか?
 
 
 
 
今度はぜひ、その人の名前を声に出して言ってみて下さいね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
あなたは、決して独りで生きてきたわけではありません。
 
 
 
間違いなく誰かに愛されて生きてきました。
 
誰かとつながりながら生きてきました。 
 
 
 
そして、これからもあなたを愛してくれる人がきっといるはずです。
 
 
 
 
そんなあなたにとって大切な人を、ぜひ大切にして下さいね!
 
 
 
 
それでは、また。
 
 
 
※関連のお話です。
人とのつながり

H21.8-9 171.jpg

平成21年9月27日(日)
 
皆さん、こんにちは。
神坪です。
 
連休はいかが過ごされましたか?
私は、家族で仙台ハイランド(遊園地)に行きました。
そこでは、バンジージャンプ3種類が体験できます。
 
一つは、高いところから飛び降りるもの(いわゆるバンジージャンプ、縦バンジー)
二つめは、椅子に強力なゴムがついていて、ゴムの力で下から上へ跳ね上げる逆バンジー
三つめは、横バンジーといわれるもので、上からロープでつるされた状態で、高く後ろにロープでひっぱられた後、引っ張られたロープが離され、振り子の要領でふられるもの
です。
 
 
どれも怖そう~
 
 
でもやはり、自分の意思で飛び降りる普通のバンジージャンプが怖かったですね。
 
 
 
 
 
 
と、ここまで、説明しているのだから、私がバンジー体験したと思われるでしょう。
 
 
 
もちろん!楽勝でしたよ!ヘエン!!
 
 
 
 
・・・・・
 
 
 
 
 
と・・・・、本当はいいたいところですが、正直にいいます。
 
すみません、そんな勇気はありません。私はやりません(やれません)でした。
 
 
 
ところが、あろうことか、私の小学3年生の息子は、「あれやりたい!」といって
横バンジーをやったのです。それも涼しげな顔して。
く~一体、何者なんでしょう!
 
 
 
ロープで後ろに引っ張られ、段々地面が遠ざかっていきます。 
高さ30メートルくらいはあるでしょうか。ロープが離された瞬間、ものすごい勢いで
地面に落ちてきました。
 
 
子どもは、「地面にたたきつけられる感じ」と表現していました。
 
 
怖いです。お父さんは、とてもできそうにありません。
いいんです。別に・・・ 
 
 
縦バンジーと逆バンジーは、中学生以上からということで、子どもはできませんでしたが、
できるなら平気でやってしまいそうな勢いでした。
 
 
普通の高いところから飛び降りるバンジーは、本当に怖そうです。
きっと下をみると、足がすくんでしまうでしょう。
 
下をみて、あれこれ考えると、とても跳べないと思います。
心に怖さがもくもく湧き出てきて、体が動きません。
 
やってもいないのに、こんなことをいう資格はないのかも知れませんが、 
あれこれ考えずに、「えいっやっ!」と跳ぶのがコツなのかと思います。 
 
 
見ていると、跳びやすいように、係の人が
「それではいきますよ!3,2,1,GO!」
とかけ声をかけて、跳ぶのを促しています。このかけ声が、あるのとないのとでは、跳び安さには、大きな違いがあると思いました。 
 
もし、5分以内に好きなタイミングで跳んでください、ということだと難易度はかなり高いのではないでしょうか。
 
 
生きていると、バンジージャンプをする時のように、いや場合によっては
バンジーを超える「えいっやっ!」と跳ばなければならない時が、必要な時ってあるかと思います。 
 
でも、一人だとなかなか跳べない。
もう少し準備ができたらにしよう、なんて先延ばしにして、ぐずぐず跳べなくなってしまう。 
 
 
その時、タイムリミットをはっきりさせてくれ、いざその時に「GO!」とかけ声をかけてくれる人がいると、跳ぶことができたりします。
 
 
ですから、もし、何かにチャレンジしていて、がんばっているならば、励ましてくれる人に、タイムリミットを共有してもらい「3,2,1,GO!」と言ってもらうようにすれば、かなり跳べる確率、そして成功する可能性は高まるのではないかと思いました。
 
タイムリミットが決まっていていれば、自然とその時までに、必要な準備はしておこうと思うものです。
それに、自分だけの約束だったら「ま、いいか。」と思いがちなところを、励ましてくれる人が私を信じて応援してくれるのに、チャレンジしないなんて・・・と頑張れたりします。
 
そして、「3,2,1」とカウントダウンしてもらえると、気合いも入ってくるでしょう。
 
そうすれば、当然、目標を達成する確率は高くなっていくかと思います。
 
仮に、目標自体達成できなくても、それまでに過ごした時間は、充実し有意義なものになっているのではないでしょうか。
 
 
具体的なアドバイスができなくても、
そうやって、目標が達成できることを信じてくれ、「GO!」
と言ってくれる人がいるだけで、とても大きな力になると思います。
 
 
あなたは、今、何か目標をもって、チャレンジしていますか? 
 
あなたには、あなたのチャレンジについて、励ましてくれる方、「GO!」といってくれる方は
いらしゃいますか? 
 
 
もし、おられるのであれば、かなり目標を達成する可能性は高いと思います。
素晴らしいことです。
 
もし、いなければ、
あなたの近くにいる尊敬できる人にお願いしてみてはどうでしょうか。
 
あなたが、尊敬している人なら、きっと引き受けてくれると思います。
 
 
そんな人はいない???
 
 
 
 
 
もし、そのような人がいないなら、もし、私でよければ、あなたを励ます人になりたいと思います。
 
「あなたなら、きっとできます。」
 
「さあ、やってみましょう!」

 
と声をかけます(ただ、それだけのことですが・・・)
 
 
・夢や目標の内容
・達成する日や期限
 
をメールで教えてくださいね。
(あて先ayame-law@mountain.ocn.ne.jp
 
 
「○○さんなら、きっとできます。私はそう信じています。」
「さあ、やってみましょう。」
 
とメールで返信いたします。
あ、もちろん無料です。
 
 
どうぞ、お気軽に!
 
 
 
私も、誰かに
「君なら、バンジージャンプできる。」
って言ってもらおうかなあ?
 
 
それでは、また!
 
 
※関連のお話です。
思いこみの話

おいしくご飯を食べるには。

H21.8.24 064.jpg

平成21年9月19日(土)
 
 
皆さん、こんにちは。
神坪です。いかがお過ごしですか。
 
今日から5連休という方も多いのでしょうね。
あなたは、どのような予定を立ててらっしゃいますか。
 
 
さて、このブログやメルマガをご覧いただき誠にありがとうございます。
以前にもお話しましたが、ブログを読んでいただくこと、さらに温かいご感想を
いただけることは、私にとってとても嬉しいことです。
相手方が大切にしているものを大切にする
 
先日も、メルマガを登録された方から、次にような温かなコメントをいただきました。
ご本人の了承を得ましたので、紹介いたします。
 
 
「日々の中の、つい流してしまいそうなささいな出来事からも、こんなに素晴らしい気付きがあるのだなあ、とこの出会いに感謝しながら、ブログを読ませていただいています。
読んだあとは、なにか温かな気持ちになり、心が潤うように感じます。物事をすこし深く見つめてみること、大切ですね。」(こばやし様)

 
「あ、言葉が伝わった!」と自分の言葉が読者に伝わったこと、
「言葉の力」で、読んでくれた方の心が少しでも温かくなったこと
そういった喜びで一杯です。 感謝です。
そして、素敵な、こばやしさんの「言葉の力」で、私自身の心を温めてもらいました。
ありがとうございます!
 
また、私のブログやメルマガに、いつも温かな感想を贈ってくれる保健師さん
(以前、健康診断書をみてもらって、診断項目や数値の意味を親切丁寧に教えていただきました)
からは、「心の顧問弁護士」なんて名付けてくれて、恥ずかしくでも嬉しい気持ちになりました。
 
 
このブログをご覧いただいている方は、気がついておられるかも知れませんが、
心の問題(物事の見方、受け止め方)は、私のテーマなんですね。
 
 
恥ずかしながら、私が目指しているものは、
客観的な問題解決とともに人の心を温めることができる弁護士(人)です。
 
 
弁護士の仕事は、トラブルに巻き込まれたり、大変な状況の方がお客さんであったり、相手方であったりします。
 
交通事故に遭った方、多重債務で苦しんでいる方、遺産相続で「争族」になってしまっている方、犯罪を犯し裁判にかけられている方・・・
 
当然かかる状況では、普段は冷静な方でも、感情にさざ波が立ってしまうものです。
心が揺れています。
あの人が許せない!何でこうなってしまったの!私ばかりがどうしてこんな目に・・・
感情的になるとどうしても視野が狭くなり、問題解決の道が見えなくなってしまいます。
それは、仕方がないことかも知れません。
 
弁護士の仕事は、一般的に法を前提にして
外的事象の解決に携わるものです。
貸したお金や賠償金を払ってもらったり、離婚を成立させたり、遺産を獲得したり、法的な権利の実現を通じて、依頼者が望む何らかの変化をもたらそうとするものです。
 
しかし、私は外的事象の解決とともに、心の問題、感情の充足も大切にしたいなと考えています。
 
究極的に求めるものは、「幸せな気持ち」「心が温かい状況」といってもいいかも知れません。
 
外的事象の解決は、あくまでその手段にすぎません。
 
弁護士の仕事をやってきて、外的事象が解決しても、なお不幸な方もいらっしゃいました。
逆に、外的事象は解決しなくても、問題の受け止め方が変化することで
前向きに幸せに生きていく方も見てきました。
さらに、心の捉え方を変えることで、客観的な問題自体が好転する人もいました。 
 
 
 
人は、ご飯を食べます。
できれば、おいしいご飯を食べたいですよね。
 
どんな時、「あ~おいしいなあ!」とおいしく食べることができるでしょうか。
 
まずは、当然のことですが、食事そのものが「おいしいもの」であることが必要ですよね。
料理自体がまずければ、やはりおいしくありません。
 
では、料理自体よかったら、常においしく食べることができるでしょうか。
 
そんなことはありませんよね。
例えば、とても辛いことがあって、頭のことはその辛いことが一杯で、食べる料理の味はいかがですか。
歯が痛かったり、とても体調が悪いときはどうでしょうか。
また嫌いな人、緊張する人と一緒に食事するときは、料理の味を味わう余裕なんてないですよね。
それから、満腹の時には、おいしそうな料理があっても、味わえないでしょう。 
 
 
逆に、料理そのものは、そこそこであっても、体調がよく、
とても嬉しかったことがあって、幸せな気分でいる時に食べた料理とか
大好きな人と一緒に、笑いながら食べる料理とか
いい仕事をして、お腹を空かせて食べる料理とか 
は、とってもおいしく感じますよね。 
 
つまり、料理を受けとる人、食べる人の状況によっても「おいしい」という感覚は変わってくるのです。 
 
「おいしい料理」と「おいしく感じられる状況」
が両方合わさって「ああ、おいしいなあ!」と幸せな気分になれるわけです。
 
ですから、「おいしいなあ!」という幸せな気分を得ることが目的であるならば
この「おいしい料理」と「おいしく感じられる状況」の両方を作り上げていくことが、
ポイントになってきます。
 
 
片方だけでなく、両方をおさえること。
そして、どちらかというと、「おいしい料理さえあればいい」となりがちなところかと思いますので
「おいしく感じられる状況」をつくるにはどうすればいいかな?と意識することが
「おいしく食べられる」「幸せになれる」秘訣かなと思います。
 
「おいしい料理」は、外的事象の解決、権利の実現
「おいしく感じられる状況」は、外的事象の受け止め方、心のありよう
です。 
 
どちらも完全に独立したものではなく、相互に関連し、影響を与えあうものですが
一旦は分けてとらえ、今自分が、辛く感じる原因は何なのか、
幸せな気持ちになるために、外的事象と心のありようのいずれを主に
改善させればいいのかを検討していくといいと思います。
 
目的は、ご飯を食べて、「おいしい!」と感じて幸せになること
そのために、一体どうすればいいのか?
料理それ自体を改善させるのか、
食事する自分の状況を改善すればいいのか、
それとも両方なのか? 
 
 
目的は、不幸せでなく、幸せになること
そのために、一体どうすればいいのか?
問題と感じている客観的な問題自体を解決させるのか、
事態を問題と感じる心の受け止め方、感情を改善させるのか、
それとも両方なのか?
 
 
もし、今あなたが何か問題を抱えているのであれば
自分自身に、この質問をされてみてはいかがでしょうか?
 
何か、あなたによい変化が起こるかも知れません。
 
場合によっては、あなたの事実に対する「受け止め方」を
変化するだけで、幸せになれるかも知れませんよ。
 
 
それでは、また。
あなたの心が温まりますように!
 
※関連のお話です。
気持ちのコントロール
心のズームレンズ

いつも頑張ってくれてありがとう。

H21.8.24 014.jpg

平成21年9月13日(日)
 
 
皆さん、こんばんは。
神坪浩喜です。
 
今朝、町内会の清掃日でした。
既に落ち葉がたくさん落ちていました。 日々秋が深まっていますね。
 
さて、先日、当事務所の一員である江坂さんが、日弁連主催の第1回事務員能力検定試験に合格しました。
 
パチパチパチ!よく頑張りました。偉いぞ!
 
法律事務所の事務員さんに、これまで資格試験や認定試験等はなかったのですが、客観的な能力があるかどうかの指針として、日弁連で事務職員対象の統一試験が実施されました。
 
法律事務職員として、一定の能力があるというお墨付きが与えられる訳ですね。
 
受験資格は、2年以上の法律事務職の経験+日弁連で指定された研修を受講するというものです。
そして、60問2時間の択一試験を受験します。
問題文を見せてもらいましたが、結構難しい・・・
なかなか大変な試験です。今年は、第1回で過去問もないですしね。 
 
 
江坂さん、お昼休みに勉強したりして、頑張っていました。
その努力が実って、見事合格です。
 
合格、ごうかく、ゴウカク・・・・。あー何て素敵な言葉の響きなんでしょう!
司法試験に何度も落ちた私にとって、頭の中で、「合格」という言葉はやはり特別なものがあります。ははは。
 
私も嬉しいです。本当によく頑張りました。パチパチ。
 
 
法律事務員さんの仕事は多岐にわたります。
 
電話応対、スケジュール管理、事件管理といった秘書的業務から、
裁判所に提出する書類の作成、破産や再生の書類をそろえるためのお客さんとの打ち合わせ等、法律事務も行います。
 
当然法律的な知識も要求されます。裁判所書記官の方といろいろとやりとりもします。
また、電話では最初の窓口となるので、かけてくる相手方の応対ではストレスになることもあるでしょう。
 
あ、私のような我が儘な弁護士の上司の応対が、一番大変?(そうかも!?あ~ごめんなさい!) 
 
 
当事務所では、かかる業務を江坂さんがしっかりやってくれて本当に助かっています。
 
他の法律事務所においても、法律事務員さんが、しっかり弁護士の業務を支えてくれているからこそ、まわっているのだと思います。
 
法律事務員さんあっての法律事務所なんですね。
 
 
ですから、お客さんを大切にすることはもちろんですが、
私は、法律事務員さんを大切にする弁護士でいたいなと思っています。
 
 
実際のところ、江坂さんには、いろいろと負担をかけてしまったり、仕事を振りすぎたり、気が利かなかったりしていますが、だからこそ、気持ちとしては「大切にしよう。」と思っています。
 
 
法律事務職員さんが、その仕事にやりがいと誇りをもって働くとお客さんにとっても、弁護士にとってもよい効果があらわれます。
それに、事務員さんが、元気に明るく働いてくれていると、弁護士も気持ちがいいですよね。 
 
 
これは、法律事務所に限らず、経営者や部下をもつ方についても当てはまることでしょう。
 
 
部下を大切にして、気持ちよくその能力を発揮してもらう。能力を伸ばしてもらう。
現場や裏方で汗を流している人ほど声をかける。
そうすると、きっとよい循環が生まれるのではないでしょうか。
 
もちろん、改善すべき点があったら指摘することは必要ですが、頭ごなしに叱ったりする必要はありません。
 
 
 
いつも頑張ってくれてありがとう。
あなたのおかげで本当に助かっています。 

 
 
 
あなたは、誰にそう声をかけますか。
かけていないのであれば、試しに是非そう声をかけてみてくださいね。 
 
 
 
それでは、また。
 
 
 
※関連のお話です。
給料袋の一言

牛乳でパッピバースデイ!

H21.8-9 031.jpg

平成21年9月10日(木)
 
皆さん、こんにちは。
神坪です。
 
今日は、秋晴れ、さわやかな、でもちょっと暑い陽気です。
昨日は、娘の7歳の誕生日でした。
アイスケーキを買ってお祝いをしました。
 
昨日、娘が小学校から帰ってくるなり、妻にうれしそうな顔をして、こんな話をしたそうです。
 
 
 
 
あのね。お母さん。
今日、学校でこんなことがあったんだよ。
 

どんなこと?
 
 
給食のとき、こうた君に、今日、ねねの誕生日なんだってお話したんだ。
そしたらね、こうた君、先生のところへ行ったんだ。
 
そしてね、こうた君、
「先生、今日、ねねちゃんの誕生日なんだよ。」
と言ってくれたの。
 
 
そしたらね、先生、「そうなんだ。誕生日なんだ。」って、
 
「みんな!今日は、かみつぼねねさんのお誕生日です。みんなでお祝いしましょう!」
 
っていってくれたんだ。
 
 
そしてね、給食で出てきた牛乳でみんなで乾杯してくれたの。
 
「お誕生日おめでとう!」
ってみんなからお祝いしてもらったんだ。
 
 

そう、みんなでお祝いしてくれたの。それは、とてもよかったね!
 
 
 
うん!!
 
 
 
 
 
 
よかったね。みんなからお祝いしてもらったんだ。
それは嬉しかったよね。
乾杯の牛乳、とってもおいしかったでしょう。
今度は、ねねが誰かをお祝いしてあげるといいね。 
 
 
 
 
 
言いたくても、なかなか言えない娘にとって
この出来事はとても嬉しかったのでしょう。
 
 
にこにこと、本当に嬉しそうな顔をしていました。
 
 
 
その話を聞いて、何だか私もとても嬉しくなりました。
 
 
 
お誕生日、おめでとう。
とっても素敵な誕生日プレゼントだね。
 
 
 
娘に温かいひかりをあててくれた先生、クラスの皆さんありがとうございました。
 
 
 
それでは、また。

月から地球を眺めてみると

H21.8.24 069.jpg

平成21年9月8日(火)
 
皆さん、こんばんは。
神坪です。
 
早いもので、9月に入って一週間が過ぎました。
日もすっかり短くなりましたね。
 
 
さて、昨日帰りがけに、東の空を眺めてみると
低く、赤くぼんやりとした月が見えました。
 
 
最初は、月とわからずに、
あの赤いの何だろう?と見てみると月だと分かりました。
 
幻想的な光景でした。赤い月というのもあるんですね。
 
逆に月から見た地球ってどんなものなんだろう?
 
写真でみると青く光っているようだけど、
常に青く光っているのかな?
 
太陽の光のあたり方によって、地球の輝き方も変わってくるのかな? 
見える大きさは、どれくらいなんだろう?
 
人工衛星の写真等で、宇宙から見た地球の様子を見ることができますが、
やっぱり、地球の姿を、宇宙からライブでみると素晴らしいのでしょうね。
 
闇の中に青く光る大きな丸い球体。
その大きなボールが空間にぽっかり浮かんでいる。
 
 
その時、一体どんな気持ちになるんだろう?
 
 
この球体に、たくさんの生命がいて、約60億の人間が住んでいる。
今、自分が目にしている星の中で、60億の人の暮らしがある。 
 
 
きっと不思議な気持ちがするんだろうな。
 
 
宇宙から見た地球に国境はありません。
ただ、海があって、大陸があって、島がある球体です。
 
人が、人工的にこの範囲が○○の国と決めているわけですよね。
そして、そう信じている。それだけのことです。
もともと、地球に国境はないのです。
人が国をつくり、国境をつくったわけです。 
 
でも、宇宙から地球を見ても最初は、あ、日本が見えた。あそこがアメリカ、むこうはインド・・・
と頭の中で、ここら辺が○○の国、国境線がこのあたりと自然と思い浮かべるのではないでしょうか。
 
 
人々が複数、多数で暮らす社会を成り立たせるために、
共同体、そして国家の存在が必要になります。
 
人それぞれ違う中で、人と人とがぶつかり合うこともあり、調整が必要です。
そこで、ルールがあり、ルールを守らせるための強い力、強制力をもつ国家権力が必要となるわけです。
 
 
つまり国家は、すべて、人が人のために、人工的に、概念として構築したものなんですね。
もともと、国家は、地球上に存在していたものではない。
人々が、作り出した抽象的な概念なのです。 
 
暮らしていく内に、国家の存在、国境は、しっかり根付いていきます。
宇宙から地球を見れば、「ここが、日本。」という感じで見るでしょう。
 
他方で、それを知らない子どもが見ると、国境のない、ありのままの、海と大陸と島がある地球として見るはずです。国家、国境何て知らないわけですから。
 
でも、どうでしょう?
 
 
国境を知る大人が、最初は、国境線が自然と浮かんでいたとしても
宇宙から地球をぼんやり眺めてみたら、
頭の中の「国境線」がだんだんと消えていくのではないでしょうか。
 
 
見えるものは、青く光り、海と大陸と島がある物体で、どこにも「国境線」は見えないのですから。
すべての国は、この球体の上でつながっているのですから。
 
 
地球を丸ごと眺めてみると、国家を超えて地球全体のことについて、
思いがいくような気がしています。 
 
 
国家、国という概念は、必要でなくてはならないものだと思いますが、
時に、国家間の争い、国家による人権侵害と、人が幸せに生きる上で、大きな脅威になることもあります。
 
うまく国家という概念を人の幸せのためにコントロールするためには、 
時に、宇宙からの視点で、国家、国境という概念を乗り越えてみるといいのかも知れませんね。
 
 
あ、そうすると、世界各国の首脳が、宇宙空間で、青く光る地球を眺めながら、会議をするといいのかも!
 
宇宙サミット、20××年!
なんて、ちょっと面白いと思いませんか?
 
 
今日は、赤い月をみて、浮かんできたお話でした。 
 
いつか、宇宙から地球を眺めてみたいなあ・・・
 
 
それでは、また。 

言いたくて、でも言えなくて。

H21.8.24 026.jpg

平成21年8月28日(金)
 
皆さん、こんにちは。
神坪です。
 
晴れていても暑くなく、風は、すっかり秋の風になりました。
さわやかですね。
 

さて、昨日の午前中、うちの子ども達の授業参観に行ってきました。

小学3年生の上の子は、プールの授業。
全クラス一緒の授業です。
 
先生が、小さなボールをたくさんプールに入れて、それを子ども達が潜って取ってくる、そしてクラス毎に取ったボール数が多いことを競う「宝探しゲーム」をやっていました。
 
先生も、いろいろと工夫して、楽しい授業になるようにしているのですね。
子ども達、バシャバシャと、とても楽しそうでした。
 
 
小学1年生の下の子は、図画工作の授業。
色のついたビニールを切り貼りして、お人形をつくります。
 
はさみでビニールを切って、テープで貼り付けます。
 
みんな楽しそうに、つくっていました。
 
お人形ができた人は、窓際にいる先生に持っていって、窓にお人形を貼ってもらいます。
 
そして、名前を書くシールをもらって、一旦自分の机にもどり、そこで自分の名前を書いたら、また先生のところへ持っていきます。
先生は、お人形の側に「お名前シール」を貼り付けます。
 
私の子も、お人形ができたよと、先生のところに、持っていって、窓にお人形を貼ってもらいました。

ところが、タイミングが悪かったようで、先生から、お名前シールをもらえませんでした。
 
先生は、シールを渡していないことに気がついていません。

 
他の子達は、お人形を貼ってもらい、シールに名前を書いて、貼ってもらいました。
とうとう、うちの子だけのお人形にお名前シールがない状態になりました。
 
 
うちの子は、お名前シールが必要なことには、気がついています。
そして、自分だけ、お名前シールがないことにも、気がついているようです。

 
先生に「お名前シール下さい。」そう言わなければならないことも、分かっています。
 
 
でも、なかなか言えない。

 
 
さあ、どうする??
 
 
 
 
娘は、一度、先生のところに近づいていきました。しかし、先生は他の子のお人形を貼る作業で忙しそうです。
 
娘は、しばらくうろうろしていましたが、結局言うタイミングがつかめず、悲しそうな顔をして、机に戻ってきました。
 
 
 
言いたいけれど、言えない。
言いたいけれど、恥ずかしくて言えない。
 
 
先生、気がついてくれないかな。声をかけてくれないかな。
 
でも先生、忙しそうだし。
 
ちょっと悲しいな。
いいんだ。お名前シールなんてなくたっていいんだ・・・・
 
 
 
・・・・ 
 
 
 

私も、実は今でもそうですが、子どもの時は特に、人に頼み事をしたり、声をかけたりすることが苦手で、「言いたくても、言えない」という状況を何度も経験していきました。

 
弁護士になって、弁護士モードにスイッチが入っている時は、大丈夫なのですが、そうでないときは、今でも「言いたくても、言えないこと」ってたくさんあったりします。

  

同じように、「言いたくても言えない。」という娘の様子をみると、娘の気持ちが痛いほど分かります。そして、自分の子どもの時の様子と重なって何か切なくなってきました。
 
 
そうだよね。
 
 
言いたくても、言えないことって、いろいろとあるよね。
その気持ちよく分かるよ。
 

 
それに、頑張って言おうとしたのに、タイミングが悪くて、いなくなったりしちゃったら、「もう、いいか。」って思ってしまうよね。

 
お父さんも、これまで何度も、こんな時、「もう、いいや。」ってあきらめて、でもどこか「これじゃいけない」ともやもやとした気持ちになっていたからね。

 
 
 
でもね、やっぱり、言わないと変わらないんだよ。
 
言葉に出して伝えないと、伝わらないんだよ。
 
 
 
気がついて欲しいと待っていても、普通は気がついてくれないものなんだ。
 
先生やお友達が、自分の気持ちを分かってくれると嬉しいけれど、やっぱり自分の気持ちは、なかなか相手には分からないものなんだよ

 
でも、人間には、お口がある。言葉がある。
 
 
だから、そのお口で、自分の意思を伝えてみよう。
言葉をつかって、気持ちを伝えてみてごらん。

 
 
きちんとお話すれば、伝わると思うよ。

 
 
ほら、ちょっと勇気を出して言ってみて、よかったことってあるでしょう。
ちょっと勇気を出して、お友達に「一緒に遊ぼう」って言ってみたら、遊んでくれてとても楽しかったこととかあるでしょう。

 
お父さんも、「言いたくても言えないこと」って多かったのだけれど、勇気を出して、言ってみたことで、とても嬉しかったこともたくさんあるんだよ。

 
お父さんは、お母さんに、昔、勇気を出して話しかけてみて、本当によかったと思っています。
 
こうしてかわいいキミのお父さんになれたからね。
 
 
 
 
せっかく、お口があってお話できるのだから、お話しようね。
お父さんも、がんばるからね。 
 
 
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
時に、自分の気持ち、こうして欲しいと伝えることは勇気がいります。

相手に、気がついて欲しいと願ってしまいます。

気がついてくれたら、分かってくれたら、それはそれでとても素晴らしいこと、嬉しいこと。


でも、基本は、自分の気持ちは相手には分からないものなのです
だから、伝えること、伝えようとすることが大切なんだと思います。
「・・してくれない。」といじけたり、「何で・・してくれないの!」と相手を責める前に、
穏やかに自分の希望、気持ちを伝えられるといいですよね。


それができると、人と人との気持ちのすれ違い、そして紛争は、今より少なくなるように思います(弁護士の仕事も減る??)。


そうなるといいなあ。


それでは、また。
※関連のお話です。
チャレンジ
心の中ではいつも。

雲を眺めるように

H21.8.24 006.jpg

平成21年8月24日(月)
 
皆さん、こんにちは。
神坪です。
 
楽しかった夏休みも昨日で終わり、今日から、子ども達は小学校です。
学校で、友達や先生に、「夏休み、こんなことをしたよ。」と話したりしたのかな?
楽しい思い出が残ったことでしょう。
 
 
ここ何回かのブログで「感情」についてお話しました。
感情さん、今怒っているんだね
ニュートラル
 
感情は、 
喜び、嬉しい、楽しい、心地よいというプラスの感情
怒り、悲しい、不快だというマイナスの感情
 
大別すれば、二つの感情に分けられます。
 
そして、人が幸せな状態というのは
プラスの感情に満たされ、マイナスの感情がない状態でよね。
 
客観的な状況がどうであれ、
プラスの感情に満たされているのであれば、幸せに感じるわけですし、
マイナスの感情に支配されているのであれば、不幸せに感じるわけです。
 
 
人は、程度の差はあれ、いずれかの感情が優位となって、心を占めています。
 
 
ですから、プラスの感情が、心に占める割合や占める時間を増やし、
マイナスの感情が心に占める割合や占める時間をなるべく減らすことが、心の平穏をもたらすことになります。
 
しかし、だからといって、マイナスの感情を悪者扱いにして、排除したり、無視したり、抑圧したりすること、無理にプラス思考で、頑張ってしまうのことは、かえって心の安定には逆効果であると思っています。
 
もし、マイナスの感情を抑圧したり、無視したりすれば、
「私に気がついてよ!」とマイナスの感情が
暴れだしたり、さらに喜びの感情も含めて、感情を感じること自体を否定してしまうことになりかねません。
 
「感情」というのは、人間らしさの根本にあるもので、とても大切なものです。
日々、喜びや悲しみ、楽しみや辛さを感じるからこそ、「生きている」と感じるわけです。
 
おいしいものを食べた!・・・ おいしい!うまい! という感情。
練習して試合に勝った! ・・・ やった!嬉しい!という感情。
 
好きな人に振られた・・・悲しいという感情。
リストラされた・・・・辛いという感情。
 
そういった出来事とその時々の感情が織りなして、人生を形作っているといえます。
 
もし、単なる出来事だけで、何の感情もなかったら、人として生きているという感覚は持てないのではないでしょうか。
夏休みの「楽しい思い出」も、「出来事(キャンプに行った)+楽しかった感情」がセットになっているわけです。
 
ですから、「感情」は大切なものです。素直に感じることも大切です。
 
嬉しい、楽しい感情には、思いっきりひたって、味わいつくして下さい。
そして、そばに分かち合える人がいれば、一緒に喜びを分かち合って下さい。
 
で・す・が・・・
 
怒りや悲しみ、嫉妬といったマイナスの感情には、感じるとしても「つきあい方」の理解が、必要だと思います。
 
放っておけば、マイナスの感情は、あっというまに、しつこく心に居座って、あなた自身、場合によってはあなたの周囲の人を傷つけることになるからです。
 
つきあい方のキーワードとしては
 
「無視したり、抑圧したりしないこと」 
「分けるということ」
「こだわらずに、流すということ」
 
です。
 
何となくでも、そのイメージはつかめますでしょうか。
 
空を見上げてみると雲って、必ず流れていきますよね。
どんなに頑固そうな雨雲であっても、いつかは流れ去っていきます。
 
マイナスの感情は、雨雲です。辛い時、悲しい時って、心は厚い雨雲に覆われている状態です。
 
マイナスの感情が湧いてきたとき
「あ、今自分は、悲しいんだな。雨雲が湧いてきているのだな。」
と悲しい気持ちの存在を認めます。
 
マイナスの感情を離れて眺めてみます。
 
そうすると、雲が流れていくのをボーっと眺めていると、雲がゆっくり流れていくように、
マイナスの感情も流れていくことがあります。 
 
マイナス感情は、あなたの感情ではありますが、あなた自身ではないのです。
あなたが、執着せずに、離れて眺めることができるならば、自然と消えていくものです。
 
ですが、私もそうですが、よく人がやってしまうのは、
その雨雲をずっと追いかけて、エネルギーを与えて、増幅させてしまって、
マイナス感情に囚われてしまうことではないでしょうか。
 
私は、人の心のベースは、晴れだと思っています。
 
そして、いろいろな出来事と、出来事の受け止め方から、心の中にいろいろな雲が湧いて出てくる。 
 
晴れの日、穏やかな時もあれば、雨がふったり、嵐の時もある。
 
でも、自然体で、雲を眺め、雲とつきあうことができるならば、
基本は、穏やかな心でいられるのではないでしょうか。
 
私は、そのように思っています。
 
今日も、読んで下さってありがとうございました。
 
あなたの心が穏やかでありますように。
 
それでは、また。

ニュートラル

H21.7 051.jpg

平成21年8月20日(木)
 
皆さん、こんばんは。
神坪です。
 
 
8月も下旬に入りました。子供たちの夏休みもあと少し。
宿題は、ちゃんとやったかな?
 
さて、前々回のブログで、「怒り」や「悲しみ」の感情が湧いてきたとき、
「あ、自分は、今怒っているんだなあ」と怒りの感情を相対化させて、流してみてはというお話をしました。
 
怒っているとき、怒りの感情が、自分自身と一体となって、自分が怒りの塊になってしまいます。
 
そこで、そうならないように
感情を「分けてみる」そして「眺めてみる」のです。
 
怒りは、抑えてしまえば消えてしまうものでもありません。
怒りに蓋をしても、自分の中で、くすぶり続け、澱のようにたまっていきます。
 
我慢して、無理に抑えこんでしまうと、いつか爆発してしまいます。
外に向かえば、人を攻撃することになります。
自分に向かえば、心の病気になってしまうかも知れません。
 
怒りの感情は、さっと自分の心の中を覆います。本当にあっというまです。
そして、放っておくと、怒りと自分が一体化して、怒りの塊になって、怒るのです。
 
怒りの感情は、あっというまに心を覆ってしまうので、自分では、どうしようもないと思っている方も多いのではないでしょうか。
 
 
でも、同じ出来事に対して、怒る人と怒らない人がいます。
怒る人は、意識的にせよ無意識にせよ自分で「怒る」感情を選択しているのです。 
 
 
怒ることで、あまりいいことはありません。
 
怒ってばかりの人は、嫌われてしまいますし、自分の心にも強いダメージを与えてしまいます。
 
以前のお話で、怒りの感情が湧いてきたとき 
 
「おっと!怒っているな。私の感情さん、今怒っているな。」と、
 
怒りの感情と自分とを分けることをお勧めしました。
 
分けることができると、自分全体への侵食を防ぐことができます。
分けることができると感情を眺めることができます。
 
感情を、眺めることができると、怒りの感情に自分が支配されずにすむのです。
 
 
ところで、皆さんは「ニュートラル」という言葉をご存知でしょうか。
 
中立という意味ですが、車の運転をされる方には、エンジンの動きが、タイヤに伝わっていないことである状態のことを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
 
AT車では、D(ドライブ)のギアの上に「N」(ニュートラル)というギアがありますよね。
D(ドライブ)は、エンジンの動きが、駆動するタイヤにつながっている状態です。
ですから、アクセルを踏めば、踏んだだけタイヤは回転し、クルマは進みます。
 
N(ニュートラル)は、エンジンの動きが、駆動するタイヤにつながっていません。
駆動が切り離されている状態です。
ですから、アクセルを踏んでも、エンジンがブンブン回るだけで、クルマは全く動きません。
 
怒りの感情が湧いて出てきたとき、放っておけば、怒りに自分は支配されてしまいます。怒りの奴隷になってしまいます。自分は、暴走してしまうかも知れません。
 
そこで、スパッとニュートラルにギアをチェンジする。エンジンと駆動するタイヤとを切り離す。 
そうすると、怒りの感情から、自分の心への侵食を防ぐことができるのです。
 
怒りの感情を、切り離して、心をニュートラルに保つわけです。
切り離すことで、心の安定が保たれるわけです。
 
怒りの感情は、速攻で、迫ってきますから、なかなか難しいことかも知れませんが、
怒りの感覚が湧いてきたら、さっと、ニュートラルにギアを入れ替えて、怒りの伝達を切断して
 
「あ、今怒っている、怒っている。」と感情さんを眺めてみてはいかがでしょうか。
 
そうすると少しずつですが、きっと、怒りの感情に呑み込まれることが少なくなるかと思います。
 
 
そして、自分の怒りの感情を切り離すことができ、眺めることができたら、きっと幸せな時間が増えることでしょう。
 
怒りの感情で心が支配されているときは、決して幸せではありません。
 
怒りの感情がなく、穏やかな気持ちでいられるときには、心の空間に、自然と幸せな気持ちが満たされていくことでしょう。
 
そんな時間が多いといいですよね。
 
 
 
私は、まだまだですが、
心をニュートラルに保つことを意識することで、以前より怒らず、
穏やかな気持ちでいられる時間が増えたように思います。 
 
あなたが、もし、怒りたくないのに、ついつい怒ってばかりというのであれば、
「ニュートラル」を意識されてみてはいかがでしょうか。 
 
よい変化が訪れるかもしれませんよ。
 
 
それでは、また。
 
 
※関連のお話です。
気持ちのコントロール

相手が大切にしているものを大切にする。

H21.5 115.jpg

平成21年8月19日(水)
 
皆さん、こんにちは。
神坪です。
 
このブログをご覧いただきありがとうございます。
おかげさまで、3日連続更新です。
 
身近な方から、「ブログ見ています。」さらには「ブログ楽しみにしています。」
「○○のブログよかったです。」と感想をいただけるととても嬉しいです。
 
先日も、仙台弁護士会の職員さん(5月に行われた映画「休暇」上映会の準備等で、とてもよく頑張ってくれた方)から
 
「最近、先生のメルマガ読んでいます。とっても感動しました。途中泣きそうになりました。」
 
と温かいメールをいただいきました。
そうすると、
 
 
「よっしゃー!!」
 
 
 
と、私の中から俄然書くエネルギーが湧いてきて、こうして3日連続更新ができたのです。
 
 
時々、書くことが思い浮かばないことも、自分にこんなこと書く資格があるのだろうか、と筆が鈍ることがありますが、励ましのお言葉が、何よりのエンジンになります。

本当にありがとうございます。
 
このブログやメルマガでは、拙い文章ではありますが、 
私の中の深いところから湧き出てくる言葉をすくい取って、心を込めて書いています。
 

読んでくださる方の心の深いところに、つながることができないか、そんな気持ちで 
書いています。

 
ですから、私にとって、大切な言葉達なのですね。
だから、その言葉達の存在を認めてくれると嬉しいです。

そして、その言葉達が、人の心に少しでも響いているとすれば、何とも言えない幸せを感じます。

自分が大切にしているものを、認めてくれる。大切にしてくれる。
とても幸せな気持ちになります。  
自分自身のことを褒められるより、もっと嬉しいこともあります。
 
 
そして、そんな温かい言葉をくれた方への信頼や好感度は当然アップします。

 
あなたに、とても可愛がっている猫がいるとすれば、その猫を大切にしてくれる人のことはきっと信頼しますよね。
「その猫ちゃん、とても可愛いね!!」なんて言われると、いい人だなあと、きっと思ってしまうでしょう。 

逆に、相手の人から、自分が大切にしているものを、無視されたり、けなされたりすると一気に、信頼や好感度は下がっていくわけです。

ところが、自分の好みにあわなければ「なんだい、そんなもの」みたいな感じで、 
相手が大切にしているものについて、案外無頓着であったりしませんか。

 
私自身もともとは、鈍感人間だったのですが(今でも!?)、 
妻と一緒に暮らし、妻の機嫌をとるには、一体どうしたらいいかと、日々訓練、鍛錬、修行してきた結果、 妻が大切にしていることを意識することの重要性に気がつきました。
 
おかげさまで、妻が大切にしていることを感知するセンサーは、磨かれてきております。エヘン。(本当かい?まだまだ鈍いぞ!)。 

 
例えば妻は、ガーデニングが好きなのですが、私が、庭で何か新しい花が咲いているのを見つけて、「おっ、この花きれいだね。」と言ったりすると、妻はとても喜びます。

 
ほんの少し、意識してみましょう。

 
あなたの身近な人は、何を大切にしていますか?
 

 
あなたは、身近な人が大切にしていることを、大切にしてあげていますか? 

 
 
 
相手が大切にしている感情を思いやって、 
「それいいよね!」と言ってみるといいかもしれません。

 
言葉にお金はかかりません。

 
 
でも、温かい言葉、心を込めた言葉は、人を動かす力があります。

 
 
どんどん、言葉の力を使って、相手が大切にしているものを認め、大切にしましょう。
 
 
 
 
私も、家庭の平和のため、さらなる修行に励みます・・・・

 
 
それでは、また。
 
今日も読んでいただきありがとうございました

感情さん、今怒っているんだね。

H21.8 078.jpg

平成21年8月18日(火)
 
皆さん、こんにちは。
神坪です。
 
今日は、東京出張の帰りにこのブログを書いています。
東京駅で雑誌を買って読んだところ、ちょっとメモしておきたいところが
ありました。
 
小池龍之介さんという若い僧侶の方のインタビュー記事です。
悲しい時には、「悲しい」と唱える、という題です。
 
皆さんは、悲しいとき、怒っているとき、どのよう対処しますか。
 
お酒を飲んで憂さ晴らし。
友達に愚痴を聞いてもらう。
怒りをそのまま怒りの対象にぶつける。
前向き、前向きとポジティブシンキングをする。
ひょっとして、誰かに八つ当たり??(それは、困ります。)
 
小池さんは、「怒り」や「悲しみ」を「流す」ことを勧めています。
 
「怒り」や「悲しみ」を流すって?
 
 
まず、自分の「怒り」や「悲しみ」に意識を集中させます。
 
そうすると
「ああ、私は、今怒っているんだなあ。 」
「私は、今悲しいんだなあ。」
 
という気分になり「怒り」や「悲しみ」の感情が流れていくそうです。
 
渾然一体となっている「自分」と「自分の感情」を切り離し、
「自分の感情」を「自分」が観察するという状態を経験する。
その結果「自分の感情」が最適化される。
 
ネガティブな感情を排除したり、隠そうとすると、その感情が暴れだしていまう。
だから、無理にネガティブな感情を排除したり、無視したりせずに、 
ありのまま受け入れ、「よしよし」となでてあげる。
すると荒れ狂っていた感情がおとなしくなり、どこかに消えていく。
 
そのように述べています。
 
なるほど~
 
感情を、相対化させ、分離させ、雲が流れるように眺めてみると
確かに、感情の渦から、距離がおけそうな気がします。 
 
弁護士の仕事をしていると、離婚や借金問題等、大変な状況から、感情の渦に巻き込まれている方と多く接します。
その時弁護士は、冷静な目をもって物事を眺めます。
だからこそ的確なアドバイスや指針を示すことができるわけです。
そのアドバイスで、あるいは、自らの状況や感情を第三者に話すことで、感情の渦から抜け出せる方もいらっしゃいます。
 
それは、自分を相対化させ、自分の感情が客観視できるからかと思います。 
 
それを応用して、冷静な第三者の目を自分の中に持つ。
そのために、自分の感情を、分離させて、対話する。 
 
自分の中に、「自分の感情」と「自分」を分けて、「自分」が「自分の感情」を排除せず、冷静に眺めることができると、確かにいいのかも知れませんね。
 
さらに、これは私からの提案ですが、「自分の感情」を、分離・相対化しやすいように、
そうですね、なんでもいいですが、呼び名をつけてみてはどうでしょうか。
 
感情さん
感情くん
マイハート
感ちゃん・・・ 
 
あ、「自分コマ」でもいいですね。
「おーい。自分コマ、今どんな回転している?」って。
 
 
呼び名をつけて、対話をします。 
 
「感情さん、どうしたの。」
「今、感情さんは、悲しいだね。何が悲しいのかな。」
 
「おー 、感情さん今、怒っているね。一体、何に怒っているのかな。」
「そうか、話を聞いてもらえないのが、悲しいんだね。」
 
「感情さん、辛かったでしょう。」
 
「いいんだよ。悲しい時には、悲しんでいいんだよ。」 
 
 
なんて、「自分の感情」を排除せずに受け容れ、離れて眺め、優しい言葉をかけてみると
感情さん、きっと満足して流れ、消えていくような気がします。 
 
 
私も、感情にさざ波がたったら、やってみようっと。
 
 
あなたも、よかったら、ちょっと試してみませんか?
 
 
 
それでは、また。

H21.8 138.jpg

平成21年8月17日(月)
 
皆さん、こんにちは。
神坪です。
 
お盆休みは、いかが過ごされましたか。
私は、家族で、キャンプにでかけました。
 
家族でキャンプというと、日頃は仕事が忙しくて存在感の薄いお父さんが
頑張って、存在感を示す絶好の機会なのでしょうが、
我が家では、ますますお母さんの存在感が光るキャンプでした。
 
いいんです。これで家庭が平和なら・・・
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
さて、「悪いことをしたら、お巡りさんに捕まって、牢屋に入れられる」 
このような認識は、おそらく小学生高学年あたりには、もつものだろう思います。
 
悪いこと=犯罪行為
お巡りさん=警察
ということになるでしょう。 
 
では、牢屋というのは、何だと思いますか?
 
刑務所でしょうか?
 
警察に逮捕されて、まず入る場所は、いきなり刑務所ではありません。
警察署の留置施設(留置場)です。
 
警察署の中にある檻(おり)の中に入れられます。
警察庁のホームページに留置場の様子がのっていました。
きっと皆さんの「牢屋」のイメージにそうものかと思います。 
 
なぜ逮捕されると留置場に入れられるのでしょう。
 
悪いことをした罰のため?
 
 
それが違うんです。
え?違うの?悪いことをした罰じゃないの?
 
結構多くのかたが、このような印象を持たれるのではないでしょうか。
 
でも、罰として、留置場に入れられるわけではありません。 
 
有罪と決め、刑罰の種類や重さを決めるのは裁判所なのですから、
警察が留置場に入れることは、刑罰ではありえないのです。
 
逮捕されると留置場に入れられ、自由が奪われる理由は、
警察や検察できちんと捜査するためです。
 
つまり逮捕(さらにそれに続く勾留)によって、警察や検察は、被疑者を徹底的に取調をするためです。
身柄を拘束していれば、必要な時に、必要な時間をかけて取調をすることができます。
身柄拘束をしていなければ、捜査の対象となった者が、逃げ出したり、犯罪に関する証拠を隠したりするおそれがあるかもしれません。
 
そこで、捜査の実をあげるために警察が被疑者の身柄を拘束するのです。 
 
留置場という檻の中に入れることは、法の建前としては「刑罰」ではありません。
 
刑罰は、犯罪者に対して執行されるものであり、犯罪者とされるのは、裁判によって有罪とされてからですから(無罪推定の原則)。
 
犯罪をしたと疑われ(被疑者)、捜査の対象となっているため、その捜査の実をあげるために法(刑事訴訟法)が身柄を拘束することを許しているわけです。
 
ですが、身柄拘束を受けている本人にとってみれば、もうすでに刑罰を受けているような感じでしょう。
せまい檻の中での居住を強いられ、仕事をしたり、家族と食事したり、好きなものを食べたりすることは全くできません。
 
私達の感覚としても、逮捕から、「牢屋に入れられる」と、すでに罰が始まっているような感覚ではないでしょうか。
そして、「悪いことをしたんだから、それは当然。」という感覚もあったりします。
 
でも、しつこくてすみませんが、ここでも、警察が間違って無実の人を逮捕する可能性があること、そして、その人も留置場に入れられ、その身体の自由を奪われることを、少しだけでも心にとどめていただきたいのです。
 
 
私自身も、大学で法律を学ぶ以前においては、留置場も刑務所もにたようなもの、「牢屋」ということでひとくくりにできるようなものという感覚がありました。
 
でも、留置施設と刑務所は、しっかり分けておく必要があるものです。

H21.8 051.jpg

逮捕された人が、警察署の留置場の後、「拘置所」という所に、身柄を移されることがあります。
 
皆さんは、「拘置所」という施設の存在をご存じでしょうか。
拘置所は、主に、まだ裁判が確定していない者(被疑者・被告人)を収容する監獄です。
 
 
仙台市若林区古城には、宮城刑務所と仙台拘置支所が同じ敷地にあります。
刑務所も拘置所も受付の窓口は一つです。
面会受付票には、「未決用」と「既決用」があります。
 
そこで、面会希望者は、拘置所に入っている人に面会するときは「未決」の面会票に記入をし、
刑務所に入っている人に面会するときは「既決」の面会票に記入します。
 
「既決」と「未決」、
一体何が既に決まったのか、決まっていないかというと
「裁判によって有罪で刑務所に行くことが決まったか、決まっていないか」です。
 
有罪と決まり、無期懲役や懲役○年と決まった人がいるところが「刑務所」です。
まだ刑事手続中で、判決で刑が確定していない人がいるところが「拘置所」です。
 
どちらも、檻の中で暮らす監獄ですが、
「刑務所」は、懲役刑や禁錮刑の執行として、つまり「刑罰」を受けるために、檻の中に入れられます。(懲役刑では、強制労働もさせられます)
 
他方で「拘置所」は、捜査の対象とされていたり、刑事裁判にかけられているため、逃げないように、証拠を隠したりしないようにということで檻の中に入れられる訳です。
 
拘置所の身柄拘束は、警察署の留置場と同じように、「刑罰」ではないのです。
 
しかし、その実態として、檻の中に閉じこめられて自由が奪われる訳ですから、既に罰を受けているような感じでしょう。
拘置所生活も、「犯罪者」と決まった人が入る刑務所の生活と同じように辛いものです。 
 
そこでその実態を考慮してか、裁判所の懲役刑を言い渡す有罪判決でも、
「被告人を懲役3年の処する。未決勾留日数30日をその刑に参入する。」
なんて、未決勾留のため拘置所に入れられている期間の一部を懲役期間にカウントしたりします。
 
でも、そもそもこのようなものでいいのでしょうか?
 
実態として、まだ裁判で有罪と決まっていない人を、刑務所と同じような檻の中に閉じこめておくことって、そもそも当然のことなのでしょうか?
 
拘置所という檻の中に入れられれば、通常の社会生活は全くできなくなります。
会社に行くことも、家族そろってご飯を食べることも、自由に身体を動かすことも、好きな音楽を聴いたり、映画をみたりすることも、何もできなくなります。
 
実態は、刑務所生活と大きくは変わりません。著しくその自由が奪われている生活です。 
 
「無罪と推定される人」であるにもかかわらずです。
 
裁判で有罪と決められる以前に、警察に疑われた段階で、犯罪者扱いされるという感覚は
刑務所も留置場・拘置者のどちらも「檻の中」ということ、その区別がよく分からないことからも、
私達に相当深く根付いてしまっているのかも知れません。
 
でも、本当にそれでいいのでしょうか?
 
私は、
「未決」と「既決」とは、理屈だけでなく、施設も待遇ももっとしっかり分ける必要があること
「未決」の者は、あくまで無罪が推定される者として扱い、実質的な先取り「刑罰」を下してはならないこと
 
そして、身柄拘束を受けた場合にその人やその家族が被る影響を、
権力行使に携わる人(警察官、検察官、裁判官)は、常に心にとどめておく必要があるのではないかと思っています。
 
犯罪を犯した者は、法の裁きを受け、きっちりと、法に定める範囲内で、
適切な裁判を経た上で、適切な刑罰を受けてもらう。
 
それ以上、それ以外の「刑罰」があってはならない。
 
そう、私は考えています。 
 
あなたは、どのように思いますか。 
 
 
それでは、また。

無罪推定の原則2-裁くことができるのは誰?

H21.8 051.jpg

平成21年8月15日(土) (平成24年9月24日改訂)
 
皆さん、こんばんは。
神坪です。
 
仙台では、ここ2、3日、晴れて夏らしい天気です。
でも、夜には、涼しげな虫の声が聞こえてきます。日も短くなってきました。
季節は、すでに秋に入りかけているのですね。
 
さて、前回のブログでは、無罪推定原則のお話をしました。
 
被疑者、被告人は、裁判で有罪と確定される前までは、無罪として取り扱われるというものです。
 
そんなこといったって、警察が逮捕している以上、やったんじゃないの?悪い奴じゃないの?
 
おそらく、そう思われる方が多いかと思います。
 
警察は、根拠があって逮捕している。警察は、悪いことをした人を逮捕するもの。
だから、警察によって逮捕された人は、悪いことをした犯罪者。 そう思ってしまいます。
 
警察が逮捕した時点で、もうその人は、「犯罪者」扱いをされます。
 
確かに、日本の警察は、世界的にも優秀で、悪いことをした人は証拠をそろえて、きちんと捕まえ、そうでない人をむやみに逮捕するようなことはしていないと思います。
 
間違って無実の人を逮捕したり、強盗犯人や殺人犯人を取り逃がしたりすることは、確率的にみれば、ごく少数なのかも知れません。
 
ですから、警察が逮捕した人の多くは、実際にも犯罪行為をした人なのでしょう。
 
日々、社会の安全や秩序維持、犯罪抑止のために、現場で頑張っている警察官の方々には頭がさがる思いです。
 
 
で・す・が・・・
 
そんな警察であっても、間違ってしまうことはあるのです。 100パーセント正しいとは言い切れません。
 
実際、捜査にあたり、証拠をそろえるのは、感情をもった警察官であり、そこに思い込みや勘違いが生じる可能性もあります。 それは仕方がないことです。
 
そして警察が、いったん「こいつが犯人に間違いない。」と思い込んでしまうと、その強力な力を用いて、有罪にしてしまう証拠をそろえていってしまう危険性があるのです。
 
殺人事件で、怪しい人間が捜査線上に浮かびあがってきました。無職で、近所の人とのトラブルもあり近所から、疎まれているような人間です。 犯行時刻にアリバイを証明してくれる人もいません。 被害者ともトラブルがあったようです。傷害の前科もあります。
 
警察は、「この人が犯人に間違いない。」そう思い込むと自白を迫ります。その人が「やっていません。」といっても「この人がホシに間違いない。」と思い込んでいる警察官の目からみるとその人は、嘘をいっているようにしか見えませんから、
 
「正直にしゃべりなさい。」
「本当のことをいいなさい。」
「ほら、被害者に悪いと思わないのか。」
 
「やっていないというのなら、やっていないという証拠を出しなさい。」
「お前がやったという証拠はあるんだ!」 
「いいから、反省しろ!」
 
と、警察官の中には熱心な取調べをやる人もいるかも知れません。
 
嘘をあばき、正直にしゃべらせるのが、自らの使命だと、刑事さんは頑張ります。
 
ここで、刑事ドラマのように、取調べられている人が、本当の犯人だとテレビを見る者にわかっていると「頑張れ!○○刑事!悪い奴をとっちめろ。悪い奴め、自供しろ!」だなんて思ったりしませんか。
 
昔の刑事ドラマでは、取調室で、刑事が取り調べをしている人を、怒鳴ったり、殴ったり、髪の毛をつかんだりして、
「こら!いい加減に、はけ!」
だなんてことをやっていましたが 、私は、取調べ対象者は、人を殺したような悪い奴と知っていたので、違和感を感じることはありませんでした。むしろ、「○○刑事頑張れ!」なんて思っていました。
 
でも、どうでしょう。これって、やはりおかしいですよね。
刑事ドラマでは、犯人が誰かを、視聴者は知っていますが、実際のところ、逮捕された者が本当に犯罪を犯したかどうかはわからないのです。
 
それに仮に、本当に犯人だったとしても、そのような取り調べは、警察官自らが制裁を加えているようなものではないでしょうか。 罰を与えられるのは、裁判で有罪が確定した人だけなのにです。
 
 
本人が「やりました。」と言っても、嘘のことだってあります。
 
きっと、多くの方が、「本人がやったといっている以上は、やったことで間違いないんじゃないの。」「やってもいない人が、『やった』というはずがないじゃない。」と思われるでしょう。
 
でも、やってもいない人が「やりました。」と虚偽の自白をして、無実なのに罪をきせられてしまった例は、過去に実は結構たくさんあるのです。
 
 
足利事件の菅家さんのケースもやはりそうでした。 
 
警察が、本当のことを言わせてやると、密室の取調室で「熱心な」「しつこい」取調べをした時、 本人は、取調べの苦痛を逃れるために、あるいは、取調官に何をいっても無駄だという絶望感から、裁判官なら本当のことを分かってくれるという希望から、 やってもいないのに「私がやりました。」という嘘の自白をしてしまうことがあるのです。
(※皆さんは、「取調の可視化」という言葉を聞いたことがありますか?) 
 
でも取調官は、「自分の熱心な取調べでようやく本当のことをいってくれた」と思うのでしょう。

H21.7 032.jpg

わが国を含め、現代国家においては、有罪か無罪かは、適正な裁判手続によって、法と証拠に基づいて決められることにしています。自白だけでは有罪にできないとしています(日本国憲法第38条3項)。
 
そうしなければ、国家権力が、好き勝手に、気に入らない無実の人を刑務所送りにしてしまう危険性があるからです。
拷問や拷問まがいの取調べをした上での虚偽の自白であっても「本人がやったといっているのだから、ハイ、有罪!」となってしまうからです。
 
警察は、犯罪をしたと疑っているから逮捕し、取調べをしているのですから、「犯罪者」に違いないという視点で、被疑者を見ています。それは、立場上ある意味やむを得ません。
 
だから、警察はそれにそう証拠を集めるし、「やっていない」と言い続ける被疑者には、「本当のことをしゃべりなさい。」と熱心な取調べを頑張ります。
 
私としては、警察にも「間違うことがあるかも知れない。」どこかで「そうでないかも知れない」と中立的な気持ちを持ってほしいと思いますが、やはり立場上の限界はあるでしょう。
 
限界があるからこそ、検察でチェックをいれ、そして、裁判で、有罪か無罪が決められるというシステムをとっているのです。
 
しかし、国民の多くは、警察が逮捕した時点で、「犯罪者」という目で、見てしまいます。
 
報道機関も、裁判で決まる前に、特に社会的耳目を集める事件や著名人については、さっそく「私的制裁」を始めていきます。  そういった目や報道自体が、警察に逮捕された人にとっては、とてつもない苦痛になります。
 
しかし、それは、裁判で裁かれる前に、裁判以外の場で、一方的に裁かれていることにならないでしょうか?
 
 
それで本当にいいのでしょうか? 
 
 
私から、皆さんにお願いなのですが、警察が「犯罪者」と決めているわけではなく、あくまで裁判によって決められるという事、警察が、逮捕した段階であっても、検察が起訴した段階でも、悪いことをした人と決まったわけではなく 「そうでない可能性」が残っていることを、 どこか心にとどめておいてほしいのです。
 
逮捕された時点で、世間に湧き出てくる「こいつ悪い奴。成敗してやれ。人格の闇をあばけ。」といった空気は、世の中をギズギスしたものにしているような気がしています。
 
もちろん、犯罪を犯したものは、きちんと法の裁きを受け、それ相応の罰を受けなければなりません。しかし、それは、裁判において、法と証拠に基づいて適切な審理がなされた後であり、また、法の定めに従った刑罰の執行に限られるべきです。
 
それが罪刑法定主義、法の支配であり、それが、私たちの祖先がとても痛い目にあって選択した英知のシステムだからです。
 
裁判以外の場で、裁くことも、私的な制裁やリンチをすることも、認められていません。
 
そのことを、一人ひとりが理解できる社会になることがとても大切なことだと私は思っています。
 
そして、その理解は、一人ひとりを大切な人として尊重する温かい社会になるために乗り越えなければならない重要な関門であるような気がしています。 
 
それでは、また。 

無罪推定の原則-酒井法子さんはもう犯人と決まったの?

H21.8 074.jpg

平成21年8月9日(日)
 
皆さん、こんにちは。
神坪浩喜です。
 
昨日は、東北大学無料法律相談所の花巻出張相談で、学生さんの相談のお手伝いをしてきました。出張相談とは、年に一度、仙台から出張して、東北地方の街で、無料相談を行う行事です。
 
出張相談は、4年生の卒業相談でもあり、4年生の皆さんは、一生懸命相談を頑張っていました。
 
彼らのひたむきに相談に臨む様子を見ると、私も初心を忘れず、法律相談や事件処理をしなければいけないなあと思いました。
 
それに学生の皆さん、仲間をとても大切にしていて、宴会での挨拶では、男女問わず感極まって涙ながらに、仲間に感謝の気持ちを伝えていました。いいなあ。学生時代の友人は、一生の宝ものですね。

H21.7 055.jpg

さて、皆さんもきっと気になっていた酒井法子さんが、8日の夜、覚せい剤取り締まり法違反(覚せい剤を所持してたこと)の疑いで、警察に逮捕されました。
 
多くの方が、ショックを受けているかと思います。私も、驚いています。
同じ福岡県出身で親近感もあり、ドラマ「ひとつ屋根の下」が結構好きだったので、
「一体彼女に何があったのだろう?」と思いました。
 
ワイドショーはもちろん、新聞やニュースでは、
既に、酒井さんが、薬物使用をしたことを前提にした報道がなされています。
 
河北新報9日朝刊は、「落ちた元アイドル」と大見出しでのせ、
産経新聞8日では、激やせ、足首に入れ墨、以前から変調があったというように書いています。
 
「清純派女優である彼女が、(覚せい剤を使用していたなんて)、彼女に一体何があったのか?」
「(覚せい剤におぼれる)彼女には、実はこんな裏の顔があった!」
 
と、逮捕された段階で、酒井さんが、覚せい剤取り締まり法違反を犯した犯罪者であるということを前提に報道がなされています。
 
私たちも、当然のごとく彼女が、犯罪を犯してしまったと思いこんで見てしまいます。
 
 
でも、酒井さんは、逮捕された段階で、犯罪を犯したと決まったわけではありません。
 
 
犯罪を犯したかと決めるのは、誰が判断するのでしょうか?
いつ「犯人」とされるのでしょうか?
 
警察でしょうか。警察が逮捕した時点で、犯罪を犯したとなるのでしょうか?
 
違いますよね。
警察は、犯罪を犯したと疑って逮捕している訳ですが、逮捕した段階で、有罪と決まる訳ではありません。
その後、検察官のチェックが入って、これは違うな、証拠がないなということで、裁判にかけらないこともよくあります。
 
 
では、検察でしょうか。
検察が、裁判にかけた段階(起訴した段階)で、犯罪者となるのでしょうか?
 
これも違いますよね。
 
 
検察官は、警察から送られた証拠や、自ら集めた証拠をふまえて、
犯罪を犯したと疑われている人(被疑者)について、証拠上、犯罪を犯したに違いないと判断し、裁判にかけますが、裁判によって、無罪ということもありますからね。
 
 
法に定める犯罪を犯したと疑われている人が、犯罪を犯したかどうかは、
裁判所の裁判によって、裁判官や裁判員によって判断されるわけです。
 
 
裁判所において、有罪判決が確定する前は、有罪と決まった訳ではないのですから、
被告人は、「犯人」や「犯罪者」ではありません。
 
だから、酒井さんも、現時点において、覚せい剤取り締まり法を違反した「犯人」ではありません。
あくまで警察から「犯人と疑われている人」です。
 
逮捕の段階では、「被疑者(ひぎしゃ)」といいます。疑われている人です。
 
そして今、現在、報道の根拠となっている情報(夫といっしょに吸引しましたと供述している、自宅から覚せい剤の吸引用のストローがみつかった等)は、酒井さんを犯人と疑っている警察からの情報です。 
 
もちろん、報道のとおり、本当にそのような事実があったのかも知れません。
 
しかし、私たちはもちろんのこと、報道機関もまた酒井さんが覚せい剤を使用していた、所持していたという生の証拠を見たわけでも、酒井さんが「私が、覚せい剤を吸引しました」といった生の話を聞いたわけでもないのです。
 
あくまで、警察がそう言っているということを前提にしているのです。
 
だから、酒井さんが、覚せい剤取り締まり法違反をしたかも知れない、
でもそうでない可能性もあるということを心の片隅にふまえておく必要があると思います。
 
現代刑事司法の大原則として、罪刑法定主義とともに
無罪推定の原則」があります。
 
 
裁判で有罪判決が確定するまでは、被疑者、被告人は無罪と推定されるという原則です。
 
有罪か、無罪かを決めるのが、裁判なのですから、いってみれば当たり前のことです。
 
でも、私たちは、警察が逮捕した時点で、逮捕された人=犯罪者、法に触れる悪いことをした人
と見てしまいます。
 
つまり、感覚的には、逮捕の時点で、「有罪推定」が働いているのです。
 
 
だから、報道機関は、逮捕された時点で、既に犯人であることを前提とした報道を当たり前のようにし、私達も何の疑問もなく、その報道を受け入れる。
 
犯行の動機は?
 
犯人の生い立ちは?
 
表面上は、幸せそうだったのに、彼(彼女)に一体何があったのか?
 
彼(彼女)は、二重人格? 
 
 
と私たちは気になり、報道も、私たちの知りたい欲求のニーズにこたえるように
逮捕された者が犯人であることを前提に取材活動を重ね、視聴者や読者の興味に答える情報を提供していくようになります。
 
 
しかし、裁判官や裁判員が、有罪推定で、被告人を見てしまうと、本当は無実であっても有罪としてしまう、 有罪として刑務所に送られたり、時には死刑にされてしまう可能性があるのです。
 
つまり、有罪推定で見ると、有罪の証拠がよく目に入ってきます。有罪でも無罪でもないものも、有罪の根拠とされてしまうこともあるでしょう。
 
そして、無罪の証拠は、目に入らなくなってくる。無視してしまう。
 
人は、誰でも必ず自分の価値観、考え方、蓄積された経験をとおして物事を見ています。
自分フィルターを通して、外的な事象を理解します。

どんなに客観的に物事を見ようとしても、いわば「自分色の眼鏡」で、外的事象を認識し、解釈し、判断しているのです。
 
しかし、私たちは、そのことに気が付かず自分は、客観的に事実をありのまま見ていると思いこんでしまいがちです。
そして、それが正しいものと信じてしまう。間違える可能性なんて思いもしない。
 
 
有罪に違いない、警察が逮捕したから間違いない、そういう目で、疑われている人を見ると、
「やりました」というのであれば、やはりそうだったのかと思い
「やっていません」と否認しているのであれば、「こいつ反省してないな」と思ってしまいます。
 
こうして、無実の人でも有罪への引力が強力に働き、有罪判決が下され、理不尽な刑罰が下されていくのです。
 
歴史上も、多くの無実の人が、刑務所送りにされたり、死刑にされたりしました。
実に悲しい出来事です。
 
だから、こんな悲劇をおこさないよう刑事手続では、被疑者・被告人は、裁判で有罪とされるまでは無罪と推定される「無罪推定の原則」が大切な原理原則とされているのです。
 
そういう意識をしっかり持っていないと、つい「有罪推定」に流され、無実の人を処罰してしまうことを歴史上の反省から、祖先は学んだのです。
 
 
しかし、残念ながら、「無罪推定の原則」は、現在、私たち国民の間には、浸透していません。
 
国民の間に浸透していない以上、裁判官や裁判員にも、無罪推定の原則が、本当に機能することはないでしょう。
 
しかし、現在の多くの人の認識では、「警察逮捕=犯人」と、「有罪推定」が働いているのが実状ではないでしょうか。
 
お上意識が高く、警察や検察は、絶対に間違わないものという感覚が、どこかにあります。
私もあります。だって刑事ドラマ(西部警察やGメン75、踊る大捜査線等)では、いつも刑事さんはヒーローですから。
 
だからこそ、逮捕されたら、犯罪を犯したことを前提とした報道がなされていく。
 
もし、「無罪推定の原則」が、理解できているならば、逮捕の時点では、
 
「確かに、警察が逮捕したから、酒井さんは、覚せい剤を所持していたのかもしれない。でも、そうでないかも知れない。裁判で決まるまでは、犯罪を犯したと決めつけられない。
 
と受けとめることになるかと思います。
 
どのような犯罪の、どのような逮捕者についても、「逮捕=犯人」 と100%
思いこまず、決めつけず、裁判で有罪が確定するまで、
 
「そうでないかも知れない。」
 
とほんの少しだけでも留保をつけておく。
警察が無実の人を逮捕する可能性がありうることも、心にとどめておく。 
 
そのような「無罪推定の原則」が、国民の常識となり、国民がきちんと刑事手続(警察の逮捕、検察の起訴、刑事裁判)をチェックできるようになると、きっと、この国からえん罪の悲劇はなくなるような気がしています。
 
そして、裁判で有罪判決が決まる以前に、報道や報道をきっかけとする私的制裁・私刑もなくなると思っています。 
 
そんな時代がいつか来て欲しいです。 
 
「無罪推定の原則」が、少しでも多くの人の心にとどまるように、
私は、法教育授業やこのブログ等を通じて微力ながら、無罪推定の原則の大切さを伝えていきたいと思っています。 
 
 
それでは、また。

がんばれ!ひまりん!!

H21.7 079.jpg

平成21年8月6日(木)
 
皆さん、こんにちは。
神坪浩喜です。
 
梅雨が明けないまま、仙台七夕祭りが始まりました。
街は、お祭りムード、他県ナンバーのクルマをたくさん見かけます。
 
さて、先日のサマースクール法教育授業の導入には、
弁護士バッジのお話をしました。
 
弁護士バッジは、弁護士になったときにもらいます。
あのバッジは、何かの花なのですが、何の花かご存じですか?
 
そうです。 
「ひまわり」の花ですね。
 
どうして、「ひまわり」なのでしょうか?
 
それは、「ひまわり」が、「自由」と「正義」をあらわすからだそうです。
ちなみに、毎月弁護士会から各弁護士に配布される冊子は「自由と正義」という名前です。
 
また「ひまわり」の中には、「てんびん」があります。
「てんびん」、皆さんは、理科の実験で、使ったかも知れませんね。
 
「てんびん」は、「公平」をあらわすものです。
 
弁護士は、「自由と正義」そして「公平」を常に意識しておくことが大切なんですよ。
 
 
と、中学生の生徒さんに、こんなお話をしました。
 
「ひまわり」というのは、弁護士にとっては縁のある花なのです。
 
 
「ひまわり」は、夏に咲く花です。
今頃、大崎市三本木の丘には、とてもたくさんのひまわりが咲いていることでしょう。
 
 
小学1年生の娘も、ベネッセの「チャレンジ1年生」という学習教材の付録でついてきた
ひまわり栽培セットで、ミニひまわりの種を植えました。
 
娘は、その種に「ひまりん」と名付けました。
 
種を植えました。鉢を室内の北側の窓際に起きました。
 
まもなく芽が出てきました。
 
子葉になりました。
 
成長、順調、好調です。
 
ところが、ここで、アクシデントが起き、何かの拍子にぶつかってしまったようで、
茎が折れ曲がってしまいました。
 
「大丈夫かな、ひまりん・・・」
 
しかし、ひまりんは、茎が折れ曲がった状態ながらも葉を増やし、葉を大きくしていきました。
そして、いつのまにか、茎を太くたくましくして、まっすぐに戻していました。
 
「お前、たくましいなあ・・・・」
 
その後、ひまりんは、上へ上へ育っていきました。
新しい葉をひろげると、それと入れ替わるように、下にあった葉は枯れていきました。
 
枯れゆく葉は、その役割を終え、上へエネルギーを集中させるように、
「自分は、もう栄養はいらない。後は上の葉さん頑張ってね。」
と言って枯れていくようでした。
 
娘とともに、私も土に水をあげ、ひまりんが、花を咲かすのを楽しみにしていました。
 
 
 
ところが・・・・。
 
 
ところが、ある日、ひまりんの状態が明らかにおかしいのです。
下の葉だけでなく、上の葉も元気がありません。白っぽくなってしまいました。
 
 
一体何が起きたんだ!!
 
 
妻が見たところ、 
ひまりんは、ハダニにやられてしまい、弱ってしまったのでした。


室内で育てていたので、雨が葉にあたらず、また水やりを
土にしていたので、ハダニが葉から流れなかったようです。


気がつかないで、ごめんね。ひまりん・・・
妻が、鉢を外に出して、水をかけ、おひさまの光を浴びせました。
 
 
がんばれ!ひまりん!!
ほら、キミが好きな、おひさまの光だよ。お願い、復活して! 
 


そうしたら、翌日見てみると、ひまりん、踏ん張ってくれて、
弱りながら、枯れかけながらも、
つぼみから黄色いものが、ほんの少し、見えてきました
 
 
おー!
 
 
がんばれ!ひまりん!!
 
あともう少しだ!がんばってくれ!! 

犯罪と刑罰-法教育授業実況中継1

H21.8 030.jpg

平成21年8月4日(火)
 
皆さん、こんにちは。
神坪浩喜です。
 
気がつけば8月に入りました。
仙台では、まだ梅雨が明けずどんよりとした
天気が続いていますが、もう明後日は七夕祭りです。
 
昨日(8月3日)から、いよいよ裁判員裁判の初公判が開かれました。
一般の方が、裁判員として、裁判をするという歴史に残る出来事です。
裁判には、民事裁判と刑事裁判がありますが、
裁判員の裁判は、刑事裁判です。
 
検察官が起訴した内容の犯罪事実を、裁判にかけられている被告人が実際にやったのかどうか、
やったとして、どのような刑罰が科せられるかどうかが、裁判官と裁判員によって判断されることになります。
 
さて、仙台弁護士会サマースクール(ジュニア・ロー・スクール)が8月1日(土)に行われました。
中学生、高校生の生徒さんがたくさん参加してくれました。
 
午後の模擬裁判が、メインイベントなのですが、生徒さんに楽しんでもらおうと、若手弁護士が中心となって、脚本を練り、お笑いをちりばめ、キャストのキャラを際立たせ、楽しい模擬裁判に仕上げました。
そんな若手の弁護士さん達の努力もあって、生徒さんにとても喜んでいただけたようです。
 
私も、一観客として見ていましたが、いろいろと工夫されていて楽しい模擬裁判でした。
笑いをこらえるのが辛かったです。
 
私は、午前の中学生法教育授業担当でした。
テーマは「犯罪と刑罰、刑事裁判」「罪刑法定主義と無罪推定原則」という
なんとも難しそうなテーマです。
昨年の法教育授業も「立憲主義と民主主義」 という難しそうなテーマでしたが、
そんな難しそうなこと、でもとても大切なことを、生徒さんには伝えたいと今年も思い
チャレンジすることにしました。
 
当日は、生徒さん、難しい話にもかかわらず、熱心に授業を聞いてくれました。
 
今回から、何回かに分けて、台本を掲載していきますので、よろしければおつきあい下さい。
中学生向けではありますが、おそらく多くの大人の方も気がつかない大切なことをお話しますね。

H21.7 051.jpg

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 
 
1 はじめに-草なぎ君はなぜ捕まった?

少し前の話ですが、スマップの草なぎ君が、警察に逮捕されましたよね。
 
どうして逮捕されてしまったか憶えていますか?
 
そうです、酔っぱらって、夜中の公園で裸になって騒いでいたということで逮捕されました。

どうして公園で裸になったことで逮捕されたのかな?
草なぎ君は「裸になって何が悪い!」と叫んだそうですが、一体どこが悪いのでしょう?
それとも悪くないかな?
 
一体、何という罪で捕まったか知っていますか?
 
そうです。「公然わいせつ罪」という犯罪の疑いで警察に逮捕されました。

これは、あらかじめ法律、刑法という法律があるのだけど、そこに

「○○のことをしたら、□□という刑に処する」
ということが決められていて、それにあたることをしたからと逮捕された訳です。
つまり、草なぎ君は、公然わいせつ罪という罪の「公然とわいせつな行為」をしたと疑われ、
警察に逮捕された訳です。
 
「公然」とは、広く人から見られるようなところで
「わいせつ」とは、普通の人がそれを見ると恥ずかしい思いをする
ということです。
 
公然わいせつ罪 刑法174条
公然とわいせつな行為をした者は、6月以下の懲役若しくは30万円以下の罰金又は拘留若しくは科料に処する
 
草なぎ君は、深夜ではありますが、多くの人が出入りする可能性のある公園という
「広く人から見られるようなところ」で、
裸になったため「普通の人がそれを見ると恥ずかしい思いをする」にあたる、
だから草なぎ君は、「公然わいせつな行為」をしたと、警察官は判断して、逮捕したのでしょう。
 
あれだけで、逮捕までされるの、お説教くらいでいいんじゃないの?という気もしていますが、警察は、刑法上の犯罪行為にあたると考えて草なぎ君を逮捕しました。

H21.7 025.jpg

2 犯罪と刑罰

刑法という法律には、公然わいせつ罪の他にもいろいろな犯罪が決められていて、その刑罰が決められています。刑法は、「犯罪」と「刑罰」のカタログになっています。

*他にどんな犯罪があると思いますか?
 
・コンビニでおにぎりを万引きする・・・窃盗罪
・電話をかけ「オレだよ、オレ、事故っちゃって示談金が必要だから、今からいう口座へ100万円を振り込んで!」という・・・・・詐欺罪
・銀行で、包丁をもって「金を出せ!」とお金をおどしとる・・・強盗罪
・ナイフで人を刺して、死なせる・・・・殺人罪
 
どれも人を傷つけたり、社会に迷惑をかけたりするものですね。
 
「刑法」という法律に、犯罪を犯した人には、刑罰が科せられるというルールが定められています。
*では、どうして犯罪を犯した人には、刑罰が科せられるのだろう?
*もし、刑法がなくて、人を怪我させても処罰されないとしたら、どうだろう?
 
*そもそも犯罪って何だろう?
 
「犯罪」というのは、刑罰という強度の制裁を科すに値するほど、人や社会に大変な迷惑をかける行為。 そして、法律で定められているものです。
 
*そもそも刑罰って何だろう?
「刑罰」というのは、
犯人から生命、自由、財産などの大切なものを奪うことを内容とした苦痛を与える厳しい制裁のことを言います。
 
*日本では、どんな刑罰があるか知っていますか?

死刑 懲役(無期懲役、有期懲役) 禁錮 罰金
 
があります。
 
懲役というのは、刑務所にいって、強制的に労働させられることを言います。
刑務所というところは、とても大変なところです。そこに自由はありません。
 
好きなものを食べることも、好きな音楽をきくことも、家族と暮らすことも、
好きなところへいくことも、自由に人と会うこともできません。
 
宮城刑務所では、冷暖房もなく、夏はとてもあつく、冬はとても寒いと聞いています。
虫歯で歯が痛くてもすぐに診てもらえないそうです。
 
とにかく辛くて大変なところです。
 
そして、一番重い刑は、死刑です。
ちょっと怖い話をしますが、死刑ってどうやってやるか知っている?
 
刑法で「絞首刑」と決められています。
ロープのわっかに首をとおし、2階になっている床の底が、刑務官の押すボタンによって、バカっとはずれ、体が落ち、吊されることで、死なせることです。
 
刑務官の押すボタンは1つではありません。3つや4つあります。それを3人や4人の刑務官がいっせいに押します。どうしてそんなことやるのでしょう?
 
どんな極悪人であっても、人を殺すことは、辛いことだから、自分の押したボタンで人が死ぬと思いたくないから、3つや4つにしているそうです。
 
ところで、死刑って、日本では、当たり前のようにあるけれど、
世界に目を向けると、世界の3分の2の国は、死刑がありません。
どうして、死刑のない国があるのだろう。
そして、どうして、死刑のない国の方がそんなに多いのだろう。ちょっと考えてみてくださいね。
 
 
さて、死刑、懲役いずれも人に大変な苦痛を与える強力な罰です。
刑罰は犯罪を犯したことのペナルティ、強力な制裁です。
 
どうして、そんな刑罰が必要なのでしょう。
「これはしてはいけない」とルールだけを決めておくだけじゃいけないのかな?
 
 
皆さんの中には、サッカーをやる人もいるでしょう。
 
ファウルとか、ハンドリングとか反則をすると、相手チームにフリーキックが与えられ、場合によってはイエローカード、さらにレッドカードで自分が退場させられますよね。
 
どうしてなのかな? 

もしペナルティがないと、ルールがあっても、別に不利にならないからいいやと、
ルールが守られないことがあります。
 
ルールがあるから守るという人も、もちろんいると思うけど、

ペナルティを受けるのが嫌だからちゃんとルールを守る。そういう人もいるでしょう。

ルール違反をした者が、きちんとペナルティを受けることで、納得できる。ルールを守ろうと思う。
同じように、人の物を盗んだり、人を怪我させたりすることにペナルティをつけました。
 
国家が「人の物を盗むなよ」「人を怪我させるなよ」と命令をしています。
もし違反したら、刑務所に入ってもらうよと威しをかけている。
そうすることで、人の物を盗む人は減る。
 
もし罰がないと「罰がないからいいや。」と破る人もいる。人間はある意味弱い生き物だからね。
また、実際に人の物を盗んだ犯人が捕まり、処罰されることで、
周りの人は、納得できるし、安心するだろう。 そして、自分はルールを守ろうと思う。
 
盗んだ犯人は、罰を受けることで、割が合わないと思ってこれから盗もうと思わなくなるだろう。
また刑務所の中で、「盗むことは悪いことだ」としっかり教育してもらえるかもしれない。

犯罪をおかしたら罰を与えるぞと定めておくこと、そして、実際に犯罪を犯した人には、
きちんと罰を与えること、こういった「ルール+ペナルティ」、「法律と刑罰」によって、 法律を違反する人、 つまり他人を傷つけたり、他人に迷惑をかけたりする人が減る、 そうして社会の秩序は保たれる。
 
安心して暮らせる。法を守ろう(人に迷惑をかけないようにしよう)という気持ちになる。
 
そこで、人をとても傷つけたり、迷惑をかける行為については、「刑罰」という強力な制裁を定めておくことが必要なんだ。
 
「刑罰」がなければ、きっと、今よりたくさんの犯罪がおきて、おおくの人が被害にあい、 悲しい思いをしてしまうだろう。
 
本当は、刑罰がなくても、みんなが他人のことも考えてルールを守ることができれば一番よいと先生は思います。
 
そんな優しい世の中になるとどんなに素晴らしいことだろう。
自分を大切にすると同時に、他人のことを思いやることができるような人が今より増えると、きっと刑罰に頼らなくてすむ世の中に近づくと思います。
でも、現在は、どうしても人間には弱い心、自分さえよければそれでよいというような我がままな心があって、それに負けてしまい人を傷つけてしまうことがあるから、国家は「刑罰」という強力な力をもって、人が人を傷つけること、犯罪を防止しようとしているんだね。
 
 
刑罰は、国家、「国家権力」が、犯罪を犯した人に対して、与えるものです。
刑罰を下すことができるのは、現代において、国家だけです。
これを難しい言葉でいうと「国家が刑罰権を独占している」といいます。
 
*どうして、国家が、刑罰権を独占しているのだろう?
 
昔、国家がなく、また国家がきちんと罰を与えることができない時代では、
力のあるものが力の弱いものを踏みにじったり、「やられたらやり返す」みたいな復讐や仕返しがたくさんあったりして、混乱した世の中でした。
きっと「必殺仕事人」が繁盛する世の中でしょうね。
 
 でも、それでは、人々は安心して暮らせません。弱肉強食の世界でしょう。力の弱い者ばかりが泣く世の中でしょう。
 
一般市民は、武器を手放し、国家に力を集め、国家だけが刑罰権をもつことで、
人々の間で、復讐や仕返しをしたりすることがないようにしました。
国家が、きちんと犯罪行為をした者を処罰することで、報復合戦や混乱がおさえられるのです。
 
国家権力というと、重々しい感じがするけど、その存在は、なくてはならないとても大切なものです。
 
刑事手続において、国家権力を行使する人は、警察官や検察官、刑事裁判官ですが、
その人々は犯罪を犯した人に、きちんと罰を与える仕事をしています。
 
その仕事は、法を破った人に、きちんと罰を与えて、社会の秩序、安全を守るという大切な仕事だと思います。
 
ですが、刑罰というのは先ほどいったように、自由を奪い、時に命まで奪うとても強力な制裁です。
 
もしも、間違って違う人に罰を与えたり、重くしすぎたりすると大変なことになってしまいます。
 
国家権力は、大切な存在ですが、きちんと適切に行使されなければ、人々にとって、
 
逆にとても怖い存在になってしまうこともあるのですね。


(つづく)

H21.5-6 030.jpg

平成21年7月21日(火)
 
 
皆さん、こんにちは。
神坪浩喜です。
 
 
仙台では、まだ、梅雨空がひろがっていますが、
子ども達は、夏休み。とても楽しそうです。
いいなあ。宿題早めにやっておいてね。
 
 
さて、今年のサマースクールも近づいてまいりました。
既に多数の生徒さんから参加の申込みがあるようで、例年以上に盛り上がりそうです。
 
午後の模擬裁判は、「ピコピコハンマー傷害事件」で、とある漫才大会でおきた悲劇です。
今年も、生徒さんに楽しんでもらおうと、若手弁護士が中心となって、
頑張って台本を練り、準備・練習しています。
 
一般の方でも、無料で、ご自由に見学できますので、お時間の許す方は、是非遊びに来てください。
模擬裁判は、8月1日(土)の午後1時からの予定です。
 
さて、私の担当は、午前中の法教育授業(中学生の部)です。
 
内容としては、刑事裁判、犯罪と刑罰についてお話しようと思っています。
軸としては、罪刑法定主義と無罪推定原則。
 
おー!何て難しいだ! 
 
 
罪刑法定主義については、このブログでも以前、少し触れました。
 
難しいテーマですが、
生徒さんには、是非知ってもらいたい、そしてこれから社会生活を送る上で役に立つことだと思ってチャレンジすることにしました。
 
 
以前、憲法の核心は、13条、個人の尊厳、つまり一人ひとりを大切にすることにあるとお話しました。
主体(「誰が」大切にするか)は、国家
客体・対象(「誰を」大切にするか)は、国民一人ひとりです。
 
「国家が、国民一人ひとりを大切にせよ」と憲法は、国家にむけて縛りをかけているのです。
 
それは、国家が、その強大な力から、国民の権利自由を奪うとダメージが大きく
現に、過去に国家の利益を優先して、国民一人ひとりの自由を踏みにじってしまった歴史を深く反省してのことでした。
 
国家権力を行使するのは、現実には、人、国会議員や公務員です。
警察官、検察官、裁判官、県庁や市役所、税務署の職員等です。
 
そこで、憲法は、権力行使に携わる人に対して、「憲法を尊重し擁護する義務を負う」と定め(日本国憲法第99条)、
「憲法をちゃんと守ってね」つまり「国民一人ひとりの権利自由を、侵害しないように気をつけてね 。」と注意しているのです。 
 
国家権力の行使において、国民の権利自由を制限することがあります。
その権力行使において、公務員が、好き勝手に国民の権利自由を制限をしてもよいでしょうか。
 
例えば
警察官が、街で、道に落ちていた財布を拾った人を偶然みかけ、「お前、ネコババするつもりだな!」といきなり警棒でなぐって逮捕したらどうでしょうか。
 
県庁の職員が、突然やってきて、「ここを県道が通ることになったから家を撤去する」
なんて言って、あなたの自宅をいきなり壊しはじめたらどうでしょうか。
 
 
裁判官が、今日は奥さんとけんかして機嫌が悪いからといって、適当な裁判をして、被告人に重い判決を下したらどうでしょうか。
 
 
怖いですよね。
もちろん、今の日本の社会では、ここまでのことは起きません。
 
 
それは、どうしてでしょう。
 
それは、公務員が、その権力行使をする際、国民の権利自由を制約する場面においては「法律」に従って行動しているからなのです。
 
法律の根拠に基づいて権力行使をしているからなのです。 
 
 
法律に基づかないということ、
それは、権力行使をする人の好き勝手にできること、気分次第になってしまうこと、
権力行使をする人次第になってしまうことを意味します。
 
そういう世界を「人の支配」といいます。
 
そんな世界ってとても怖いですよね。
でも、昔はそんな時代があったのですよ。
 
しかし、現代社会は、「人の支配」ではなく、
「法の支配」なのです。
 
現代社会は「法治国家」と呼ばれています。
法律によって、権力行使がなされる場合を定めておいて、
権力者が好き勝手に、国民の権利自由を制限できないようにしました。
 
また、同じ条件のもとでは、同じ権力行使がなされるようにしました。
つまり、同じような悪いことをすれば、悪いことをした人の人種や思想、性別、
どんな仕事をしているか等にかかわらず、法律の定めた手続にしたがって、
法律の定めた範囲内の刑罰を受けるのです。
 
政治家であろうが、サラリーマンであろうが、主婦であろうが、大富豪であろうが、
ホームレスの人であろうが、すべて法の下では平等なのです(法の下の平等)。
もし、人を怪我させれば、法の定めた手続にのっとって、法の定めた範囲内で処罰されるのです。 
 
 
もちろん、法律の定めには、幅があり、枠組みだけを決めていることもあり、
具体的な権力行使の場面において、行使する公務員の裁量が働くことはありますが、
法律の枠があることによって無茶苦茶な権力行使、国民の権利自由が
理不尽に奪われることが抑制されるのです。
 
それが、「法の支配」の理念です。
 
権力行使する人の人次第にしないように、
権力行使者の感情や思いこみ、好き嫌いに左右されないように、法という
みんな(国民の代表者)で決めた理性的なもので、コントロールすることで
国民一人ひとりの権利自由が、国家権力から不合理に奪われないようにしているわけです。
 

H21.5-6 069.jpg

国民一人ひとりの権利自由が、国家から、最も制約される場面とは、一体どんな場面でしょう。 
 
 
 
そうですね。刑罰を受ける場面ですね。
 
 
自由や財産を奪われ、場合によっては、今の日本では、命まで奪われるというのが刑罰です。 
 
 
ですから、国家には、適切にその刑罰権を行使してもらわなければなりません。
間違って無実の人に刑罰を科したりすることが絶対あってはなりません。
また犯罪を犯した人であっても理不尽に重い刑罰であってはなりません。
 
 
刑法という法律があるということは、多くの方が知っておられるかと思います。
犯罪と刑罰を定めた法律ですね。
 
「○○のことをしたら、□□の刑罰に処する。」
といろいろな犯罪について定められています。
 
例えば、人を怪我させたら、傷害罪ということで
刑法204条
「人の身体を傷害した者は、15年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処する。」
の規定が問題となってきます。 
 
刑法というのは、国家が、国民を取り締まっているような感覚を持ちますよね。
もちろん、刑法は、犯罪という他者に酷く迷惑をかける行為について、
その犯罪行為をしたら、処罰するぞとして、国家が犯罪を防止しようとしたり、
犯罪行為をした人にきちんと適切な罰を受けさせることで秩序を維持しようという、
国民にむけられたものではあります。 
 
国民の中には、人を怪我させると、こんな刑罰を受けることになる、
罰を受けるのは嫌だから怪我させないようにしようと思う人もいるでしょう。
 
でも、刑法という法律を定めたことの、大事な視点がもう一つあるのです。
でも、ほとんどの方が、気が付かない、意識しない視点があるのです。
 
 
一体、何でしょう?
 
 
 
それは、「法の支配」の視点です。 
 
 
 
つまり、刑法という法律が、権力行使者(裁判官、検察官、警察官)に対して、
「権力行使は、この法律にもとづかなければならない。」「法律に定めていない権力行使はしてはいけない。」と縛りをかけている
ことです。
 
だから、裁判官は、人を怪我させた被告人が全然反省していないのをみて、
「こいつはけしからんから厳しく処罰してやろう」
と思って、死刑判決や無期懲役判決を下すことはできません。
 
また、警察官が、電車内で携帯電話をかけている人をみかけて、
「マナーがなっとらん!」と思って、逮捕することはできないのです。
 
なぜなら、そこには法律の根拠がないですから・・・
 
 
罪刑法定主義、
つまり、何が犯罪にあたり、どのような刑罰が科せられるかをあらかじめ定めておかなければなら
ないということは、国民一人ひとりの権利自由が、国家権力から、理不尽に奪われないようにして
おくための「法の支配」の理念から導かれるとても大切な原則なのです。
 
あらかじめ犯罪と刑罰を法律で定めておかなければならない、法律の定めがなければ、
処罰されないといことで、国民は、どういうことをすれば犯罪として、どんな処罰がされるのか、
逆に、どういう行為なら犯罪にならずに処罰されないかということが分かります。
 
 
 
 
ですから、憲法は明文をもって「罪刑法定主義」を定めます。
 
日本国憲法第31条
「何人も、法律の定める手続によらなければ、その生命若しくは自由を奪われ、
又はその他の刑罰を科せられない。」 
 
今日のお話では、
 
個人の尊厳確保(国家が、国民一人ひとりを大切にする)

国家権力(特に刑罰権行使の場面)
が理不尽・不適切になされると個人の尊厳が踏みにじられる

そこで、「法の支配」、「罪刑法定主義」
で、国家権力が恣意的に理不尽に行使されないように、権力行使を法に基づかせる

 
 
ということを是非理解しておいてくださいね!
 
 
それでは、また。

自分コマ、相手コマ

H19.8-9 014.jpg

平成21年7月13日(月) 
 
 
皆さん、こんにちは。
神坪浩喜です。
 
7月も中旬、蒸し暑い日が続いています。
夜、寝苦しくてあまり眠れないです。 皆さんも、体調管理に気をつけてくださいね。

さて、うちの子ども達が、今「ベイブレイド」というコマにはまっています。
くるくるまわすコマです。ベーゴマの進化版です。

華やかなデザインと縁に金属がくっついていて、カキンカキンと音を鳴らして、他のコマをはじきとばしたり、とばされたりします。
 
子どもと一緒に遊びましたが、結構面白いものです。
コマは、軸を中心にクルクルまわります。
時々他のコマと接触しながらも、あくまで自分で回転しています。
 
コマが回っているのを見ながら、人もコマのようなものなんじゃないかな、と思いました。
 
自分には、自分の回転があります。
相手には、相手の回転があります。
 
 
自分には、自分の価値観があります。
相手には、相手の価値観があります。

 
人は、おうおうにして、自分にとって、相手の価値観や考え方が、気に入らないとして、イライラしたり、干渉してしまいがちです。
「間違っている」「正そう」なんていう気になったりします。

もちろん、他人や社会に迷惑をかけるような行為であれば、相手との関係によっては、注意したり、指摘したりする必要はあるでしょう。

しかし、やってしまいがちなのが、「あなたは、間違っている。」と自分の価値観をベースに相手を裁いてしまうことです。
 
 
また、自分の価値観をベースに、相手に期待してしまい、 「あなたは、○○してくれない。」と相手を責めてしまうことです。
また場合によっては「どうせ、わかってくれない」と気持ちが萎んでいくかも知れません。
 
裁かれたり、責められたりすると、相手は、反発したり、心を閉ざしたりします。そして場合によっては、お互いに「あなたは、間違っている!」 と言い合う泥沼合戦を繰り広げるのです。
 
 
そこで、そんなことにならないために、私からの提案です。
 
もし、あなたが、「あなたは、間違っている!」と相手にそう言いたくなったとき、ちょっとだけ「自分コマ、相手コマ」を意識してみては、どうでしょう?
 
自分コマ?相手コマ??
 
何、それ??? 
 
   
つまり、自分や相手を「コマ」にたとえて、「自分コマ」というコマが回っている様子、そして、それとは別個に「相手コマ」も回っている様子 をイメージしてみてはいかがでしょうか。 
 
 
そして、相手の話や行動に、カチンときたり、イライラしたりした時、「ああ、この人のコマ、こんな感じで回っているんだなあ。」 という感じで、「引いて」眺めてみてはどうでしょう?
 
 
自分コマ、相手コマは、それぞれ回転しています。コマは、それぞれ別個の独立した存在です。
 
 
自分は、自分であって、相手ではありません。
相手は、相手であって、自分ではありません。
 
自分コマは、自分の価値観を軸に、相手コマは、相手の価値観を軸に、それぞれ独立して回転しています。
 
あくまで、自分と相手は、別のコマで、別の回転をしていることを意識するわけです。 
そのような状況を前提にして、その他者との関係、アプローチを考えていきます。

 
相手には、相手の回転がある、価値観がある。
だから、自分の価値観を押しつけたりしない。
  
自分には、自分の回転がある、価値観がある。
だから、相手の価値観に依存しないが、自分の回転に役立つものは取り入れる。

 
自分の価値観を尊重する。でもその価値観を他者に押しつけない。
相手の価値観を尊重する。でもそれに自分の価値観を流されない。

 
自分のコマはしっかり回転させる。そして相手のコマの回転を尊重する。
 
そして、相手が大切な人ならば、お互いに、よい回転ができるような、関係性を意識し、アプローチしていく。
そういったことが、人と温かい絆をつくるのに大切なことじゃないのかな、と白いボードの上で、クルクル回るコマを見ながら思いました。
 
 
 
それでは、また。

 
※関連のお話です。
 自分の気持ちは相手には分からないもの

すべては、これから。

H19.12沖縄2 024.jpg

平成21年7月7日(火)
 
皆さん、こんにちは。
神坪浩喜です。
 
今日は、七夕。
あなたは、短冊にどんな願いを書きますか? 
 
世界平和?いやいやまずは、家庭の平和!?
 
 
さて、このブログを読んでくださる方の中には、
今、とても辛い状況、悲しい気持ちでいる方もいらっしゃるかも知れませんね。
 
今日のブログは、特に、そんな方に向けた私からのメッセージです。
 
よろしければ、おつきあい下さい。
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 
 
「すべては、これから。」 
 

今、あなたに、お金がないなら、
これから、あなたは、お金持ちになるサクセスストーリーをつくることができる。

 
今、あなたに、仕事がないなら、
これから、あなたは、ライフワークを見つけることができる。

 
今、あなたに、パートナーがいないなら、
これから、あなたは、素敵な人をパートナーにすることができる。

 
今、あなたに、友達がいないなら、
これから、あなたは、素晴らしい友達に巡り会うことができる。

 
今、あなたに、夢がないならば、
これから、あなたは、ワクワクする夢を見つけ、その夢を叶えることができる。

 
今、あなたが、絶望の底にいるのであれば、
これから、あなたは、はい上がるだけだ。

 
今、あなたが、暗闇の中にいるのであれば、
これから、あなたは、人の愛に気づくことができる。

 
今、あなたが、辛く悲しい状況であるからこそ、開ける道がある。

 
辛く、悲しいことに正面から向き合い、
歩き続けるあなたを見て、きっと人は勇気づけられるだろう。

 
すべては、これからだ。

 
 
これから、あなたの力で、素敵な物語が始まるのだ。

 
 
 
すべては、これから始まるのだ。
 

 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
あなたの現状がどんなに辛くとも、
これからあなたは、あなたの物語を紡いでいくことができます。
 
もしかすると
今の辛い状況は、あなたの物語をドラマチックなものにするために
用意されたものなのかもしれません。 
 
自分を責めないで、また他人や運命を責めないで 
まずは、今、あなたができる小さな一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。 
 
 
あなたに、これから素敵な物語が展開していきますように!
 
 
それでは、また。

即決回答、そして一言

H21.5-6 055.jpg

平成21年7月5日(日)
 
皆さん、こんにちは。
神坪です。
 

7月に入り、子ども達の夏休みも近づいてきました。
子ども達は、ウキウキ楽しみ。
お母さんにとっては、大変な日々が始まる??

 
 
さて、あなたは、イベントや宴会とかの幹事をやられたことがありますか。

幹事は、案内状を出して、出欠を確認して、お店を予約して
会費をあつめて、司会をするといったことをしまよね。

 
幹事をやってみてはじめて気が付くのですが、
意外に、出欠の回答が遅かったり、回答自体なかったことってありませんか。

 
私自身、幹事をする前には、出席しようかな等と迷ったり、
後で別の用件が入ってしまうかも等と考えて、つい回答を後になってしてしまうことがありました。

これって、今思うと、幹事さんに大変申し訳ないことをしたなあ、
感じ悪かったなあと反省しています。

 
幹事をやってみると分かるのですが、出席の回答がなかなかこないと
 
「どうして出欠回答してくれないのだろう。」

「どうして期限までに回答してくれないのだろう。」
 
と回答がこないことが結構気になってくるのですね。

 
幹事をやる立場からすると、回答がなかなかこないと
出席されるのかな、どうなのかな、でも催促をするのも気が引けるし、
特に目上の方やよく知らない方の場合には気をつかったりして
どうしたものかな、という気になって、回答のない方への印象がダウンしていくのです。

 
これだけのことで、印象ダウンなんて、何かもったいないですよね。

 
 
そんな中で、早く回答をしてくれた方は、出席返事をくれた方はもちろん、
欠席であってもありがたいなあと思ってしまいます。

 
さらに、これは、滅多にお目にかかれないのですが、
手書きで一言
「幹事ご苦労さまです。」
「よろしくお願いいたします。」
なんて書いてくださる方を見ると、「おー!この人は違うぞ。」と感心してしまいます。
私の中で、この方への好感情がググッと高まります。信頼ポイントが加算されていきます。

 
早く回答する。
 
一言そえる。

 
たったそれだけのことなのですが、簡単に、相手に与える印象がよくなってくるのです。

 
幹事をやってみて、こんな経験してからは、
宴会等の出欠の回答はできるだけ速やかにすること、
 
そして、なるべく「ご苦労様です」や「ありがとうございます」、
欠席の場合には「他に所用があってすみませんが欠席します。」と一言書くようにしました。

 
ほんの小さなことですが、
そうすることで、確実に印象はよくなるのじゃないかなあと思っています。
自分の気持ちもよくなります。

 
 
今日のお話は、
 
「即決回答、そして一言」
 
という運がよくなる一つのご提案でした。
 
簡単なことですから、よろしれば、お試しになってみて下さいね。 
 
 
 
それでは、また。
 
 
 
※関連のお話です。
給料袋の一言

「2005事務所開設のご挨拶」-夢の続き

H21.5-6 071.jpg

平成21年6月29日(月)
 
皆さん、こんにちは。
神坪浩喜です。
 
 
ここ数日、晴れて暑い日が続いています。
 
昨日の日曜日は、子ども達のリクエストで
庭に、かき氷機を出して、ガリガリやって
食べました。ひゃっこい!
 
 
先日、事務所の賃貸借契約の更新にいってきました。
2年更新で、2回目ですから、もう4年ということになります。
 
 
事務所を開設したのが、平成17年の8月1日。
物件の賃借は7月1日にスタートしました。
 
 
一週間ほど前のブログで「あなたの夢は、何ですか?」という記事を書きました。
 
あなたは、「あなたの夢は、何ですか?」と問われると
心にどんな反応が起きましたか? 
 
 
私は、自分に「あなたの夢は、何ですか?」と問いかけてみると
4年前、仙台弁護士会の会報に、「事務所開設のご挨拶」
ということで、書いた記事のことを思い出しました。

H21.5-6 031.jpg

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 
 
『 事務所開設のご挨拶 』
 
 
8月1日から、私と逢坂で、「あやめ法律事務所」を開設しました。
 
事務所の場所は、ネオハイツ片平の11階です。
11階なので眺めがよく、窓がたくさんあってとても明るい事務所です。
 
11階という場所ですが、私は、運動不足解消のため、
出勤時には、エレベータを使わずに階段を上ることを決意しました
 
今のところ、頑張ってのぼっておりますが、今は8階あたりで、息がきれ、
その後は「根性!気合いだ!」だとかなんとか心の中でつぶやきつつ、
ヘロヘロになりながら何とか11階にたどりつく毎日です。
今はそれで一日のエネルギーのほとんどを使い切ってしまっているかも知れません。
 
 
が、しかし、今後は、息を切らさず颯爽と元気に11階に到達すること、
さらには、出勤時以外にも階段上りを楽々こなすという野望を抱いております。
それが出来る頃には、きっと私の弁護士活動も活力にあふれ、
元気はつらつ弁護士に変貌を遂げていることでしょう。
 
 
そして、この場所は、尊敬する先輩夫婦弁護士である
亀田紳一郎先生、佐藤美砂先生(ひかり法律事務所)が
ここで長らく執務をしていらしたところであり
私達もこの場所で事務所を開くことができてとても光栄に感じています。
 
 
私は犬飼健郎先生からの独立で、逢坂は自宅事務所を移転した上での事務所開設です。
逢坂は、平成11年3月に、沼波義郎先生の事務所を出産育児のために退職し、
現在まで、沼波事務所時代からの継続事件だけをやっており、事実上ほぼ休業状態でした。
 
 
その間は、二人の子供の育児や家事に奮闘して参りました。
もちろんこれからも子供達との奮闘生活は続くわけではありますが、
新しい事務所の開設を契機にして、その役目を私が少し担い、
逢坂が、少しだけ(しばらくは週1日程度、徐々に拡大)
弁護士業務に復帰することになる予定です。

 
 
夫婦で、共同事務所をつくることは、妻と出会ってから私の一つの夢であり目標でした。
 
 
 
私たちが出会ったのは、大学の河上民法ゼミで、
私が先輩で逢坂が3学年下の後輩という関係でした。
私は司法試験の受験を続けながら、
河上先生の好意で民法ゼミにOBとして参加させてもらっていました。
 
 
私は、偉そうに先輩面して彼女に教えていたりしたのですが、
素直でセンスもあり勉強熱心な彼女に司法試験合格を先に越され(これはよくある話しですね)、
 
さらには、司法浪人の身ながらも、彼女と一緒にいたくて、
私が無職でも妻に収入があるならいいじゃないか等いいように考え、
無理に頼みこんで(?)結婚してもらったのでした(これはあまりないと思います)。
 
 
 
私は、彼女が試験に合格した後も、しばらく合格することができず、
彼女には大変な苦労と辛い思いをさせてしまったのでした。
 
 
 
妻と出会った時から、妻と一緒に小さくてもあたたかい法律事務所をつくることは、
私のひとつの夢でした。
 
この度幸いにもこの出発点に立つ日を迎えることができたことは、
とても嬉しく思っております。
 
これも皆様方の支えがあったからだと深く感謝しております。
 
 
私と妻には、これまでいろいろな人との出会い、経験がありました。
仙台弁護士会の皆様からもいろいろなことを学び、勉強させていただきました。
 
 
妻は、子供が小さいときは、子供と接する時間を長くとりたいという気持ちから、
長らく実質休業中でしたが、子育てにおいて弁護士業務に勝るとも劣らない試練を受け、
時に鬼や夜叉に変貌し、その子育て中、単に優しさだけではなく、
母親としてたくましさ(恐ろしさ?)も具備しさらにパワーアップしてきたようです。
 
 
これが、今後の彼女の弁護士活動にもきっと役立つことと思っています。
今後は、子育ての部分を私が若干引き受け、
私も子供達に鍛えられパワーアップしようと目論んでおります。
 
 
新しい事務所でしたいこと。
あれこれと考えていることはありますが、一つは逢坂のカラーを前面に出して
(私はできるだけ背後に隠れて)、
彼女の逞しさや優しさを法的サービスに具体化していければと思っています。
 
 
それがお客さんをはじめ周囲のうけも正直断然いいと思いますし、
「あやめ」のイメージにも合いそうです。

 
幸いにも、縁あって、この新しい事務所を手伝ってくれる事務員さんについても、
「あやめ」のイメージにそう心のとても優しい方に恵まれました。
 

私としては、妻と事務員さんの二人の女性の優しさやしなやかさ、
しかし時に凜とした逞しさを、最大限に発揮できるようにすることを第一目標として、
この生まれたての「娘」を三人で協力しながら大切に育てていきたいと思っております。

 
幸い仙台弁護士会には、ご夫婦で弁護士をされている素敵なお手本がいらしゃるので、
諸先輩方を参考にしつつ私たちも頑張っていきたいと思います。

 
 
最後になりましたが、事務所開設にあたって、
多くの方からお祝いの品やお祝いのお言葉を頂きました。
この場をお借りして篤く御礼申し上げます。
 
 
本当にありがとうございました。
 
どうか今後とも私たちと「あやめ」という娘をよろしくお願い致します。                                
 
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
 
 
こうして、スタートしたあやめ法律事務所。
 
 
多くの方に支えられて、おかげさまで、もうすぐ5年目に入ろうとしています。
 
ありがとうございます。 
 
 
 
 
ただ逢坂は、現在弁護士ではありません。 
 
 
現在、あやめ法律事務所の弁護士は、神坪ひとりです。
 
 
 
夢の続きはどうなった???
 
 
この辺の事情は、またのお話で。
 
 
それでは、また。
 
 
※続きのお話です。
お母さんとずっと一緒に。

繰り返し起きる問題

H21.5-6 029.jpg

平成21年6月24日(水)

 
皆さん、こんにちは。
神坪浩喜です。

 
昨日は、夏空がひろがっていましたが、
今日は、梅雨に逆もどり。まだまだ雨の季節は続きます。
 
 
 
ところで、あなたは、運がいい方ですか?
 
 
「はい。運がいいと思います。」

 
とすぐに答えられるといいですね。

 
松下幸之助さんは、従業員の採用面接の時に、「あなたは、運がいい人ですか?」
とたずねたそうです。

 
そして、「はい。私は運がいいです。」と答えた方を採用したそうです。
 
 
松下さんは、「自分は運がいい。」と人生を肯定的に生きている、
つまり感謝の気持ちがベースにある人と一緒に働きたいと思ったからでしょう。

 
確かに、
私は、運が悪いんです。
私は、不幸せなんです。
親のせいで、○○のせいで、社会のせいで・・・・
と愚痴や不平不満をいっている人とは一緒に働きたくないですよね。

 
でも、意外と多くの方が、口に出して言わないまでも
 
「私は、運が悪いんです。不幸なんです。」
「私って、かわいそうなんです。」
と思っていたりするのではないでしょうか。

そして、愚痴や不平不満を当たり前のように言う。
 
 
私もね、司法試験の壁に何度もはね返された時に、
本当は仕事もせずに勉強に打ち込めるという恵まれた環境を与えられていたのに、
 
「こんなに勉強しているのに合格しないなんて私は、運が悪いんだ。」
「あんな試験問題がでるなんて、運が悪いんだ。」
「こんな制度になるなんて、運が悪いんだ。」
 
なんてことをうじうじ考えていました。

 
でも、どうでしょう、「運が悪い」と嘆いたところで、何か物事は改善するでしょうか。
愚痴や不平不満を言ったところで、試験に合格するでしょうか。

 
冷静に考えてみると、何もならないどころか、ますます運を悪くしてしまいそうですよね。
人も、あまりそんな「運が悪い」(といっている人)とは、できれば付き合いたくもない。
 
私の場合ですが、「運が悪い」とか環境や誰かのせいにすることで、
自分は悪くないんだ、やることはやったんだ、このままでいいんだという自己の正当化をしようとしていました。
 
「何やっているんだ。」というような他者からの批判を恐れていました。
努力をしない言い訳をしていました。
 
起きた結果を自分の責任とするのが怖かった。
今起きている現実は、全て自分が蒔いた種の結果だと認めるのが怖かった。

 
でも、心の底では知っていたのですね。
 
本当は、精一杯全力で生きていなかったということを。
すべて自分に原因があるということを。

 
それと向き合うことが怖くて、「運が悪い」等と逃げていました。
 
 
しかし、逃げている限り、同じ問題は、繰り返し起こってきます。
私の場合、何度も試験に落ちました。

 
あたかも、問題が、私に気がついて欲しい、正面から向き合って欲しいというが如く、
繰り返し同じことが身に起きてきます。

 
あなたは、何度も、何度も同じような問題が、起きたことってありませんか。
そして、逃げていたときは、追いかけてくるように、繰り返し問題が起きる。

 
ところが、意を決して、問題から逃げずに真正面から向き合い、対処したときに、
問題が消え、次からも起きなくなるということを、あなたは経験したことがありませんか。
 
 
 
起きていることには必ず意味があります。
 
 
 
起きていること、特に問題なことは、あなたに何かを気がついて欲しくて
繰り返し起きていることかも知れません。

 
もし、あなたが今、そんな問題を抱えているのであれば、放置したり、無視したりせずに、
正面から取り上げて、対策をとってください。
自分でできないことであれば、信頼できる第三者に助けを求めてみて下さい。
 
 
 
そうすると、きっとあなたによい変化がやってくると思います。
 
 
もし、これから、同じような問題にぶつかったとき、単なる偶然と思わないで、
 
「また来たな。この問題が起きる意味は一体何だろう?」
 
と問いかけてみてはいかがでしょうか。 
 
 
 
 
あなたが「運のいい人」でありますように! 
 
 
 
それでは、また。
 
 
※関連ブログです。
運や人のせいにしないことで

あなたの夢は、何ですか?

H21.5-6 078.jpg

平成21年6月22日(月)
 
  
皆さん、こんにちは。
神坪です。
 
 
   
私は、ほとんどテレビを見ないのですが、 

最近、途中からあるドラマにはまって毎週見るようになってしまいました。 

20日土曜日に最終回だった「ザ・クイズショウ」という番組です。 

 


クイズショウの司会は、櫻井翔くんが演じるMC神山。 

 

クイズを全問クリアすれば、夢をひとつだけ叶えることができるというものですが 
その問題は、解答者の心の闇、触れられたくない過去をあばくもので 
解答者は、強烈な心理的な葛藤に襲われます。 

 

最初はおちつき払っていた解答者が 
問題がすすむにつれて 
取り乱し、感情をあらわにし、MC神山にくってかかり 
自分の心の闇にもだえ苦しみます。 

 

それを乗り越え、自らの闇に、真正面から向き合い、
勇気を出して答えたとき、 
夢が叶えられれます。 

 

答えられなければ夢は叶えることはできません。 

 

問題をつくっている本間ディレクター(横山裕くん)の解答者への 
「復讐」が背後にあるのですが、 
自らも深い闇を持つ、MC神山の時に軽快で、時に激しく、 
愛をベースにした真剣な言葉もあって、結果として、 
解答者に、浄化作用が起きています。 


MC神山は、こういいます。 

 


「どんな人でも夢を見る権利があります。」 

 

 

「しかし、夢をかなえるには、それなりの代償を払わなければならないのです。」 

 

 


「あなたの夢は、何ですか?」 

  

 


あなたが、そう言われたとき、心の中で、どんな反応が起きるでしょうか? 

 

「夢をみようよ。」 

 

「夢をみてもいいんだよ。」 


というメッセージが心で響いているかもしれません。 

 


ある方にとっては、 


「夢を叶えたいのならば、そのための行動を起こそう。」 

 

「夢を叶えたいのならば、その障害となることをきちんと清算しよう。」 

 

と聞こえるかもしれませんね。 

 

 


あなたの夢は、何ですか? 

 

 

  
と聞かれて 
あなたは、真正面から、答えることができますか? 

 


結構難しくありませんか? 

 

 

  
答えられるとしたら、とてもすばらしいことだと思います。 


    


あなたが、今どんなに辛い状況であっても、お金がなくても、仕事がなくても、
友達がいなくても、体の具合が悪くても、夢をみる権利はあります。 

  


いや、むしろ、辛いときこそ、しっかり夢を見る必要があるのではないでしょうか。 

 

どんな人でも夢を見る権利はあるのです。 


幸福を追求する権利は保障されているのです。


夢が生きる力を生み出してくれるのです。 

 

 

私は、そう思っています。 
  

 

 

あなたの夢は、何ですか? 

 

 

 


あなたの夢が、叶いますように!

大崎見聞録

H21.5-6 082.jpg

平成21年6月19日(金)
 
皆さん、こんにちは。
神坪です。
 
今日は久しぶりにお日様が顔を出しています。
ありがたいですね。庭に植えてあるブルーベリー
の実も色づいて大きくなってきました。
 
 
さて、今日は、お友達のブログをご紹介したいと思います。
大崎市古川に住んでいらして、以前このブログで紹介した
雁のねぐら入り観察会」を案内してくれた方です。
 
一昨日(6月17日)のNHK仙台の夕方ニュース「てれまさむね」
でも取り上げられました。
 
大崎市への移住促進を目指して
「大崎っていいところだよ。こんな楽しい暮らしをしているよ!」
ということを、自らの体験をベースに情報発信しているブログです。
 
関連のブログで、「アクセス数第1位!」というだけあって
とても楽しめる内容となっています。
自然の写真も美しい。
 
その場所で、家族や地域の人々と楽しんで生活しているということがよく伝わってきます。
 
 
大崎見聞録

 
 
どうぞよろしくお願いいたします!

キミが見えなくなるまで

H21.5-6 052.jpg

平成21年6月16日(火)
 
皆さん、こんにちは。
神坪浩喜です。
 
6月も中旬、梅雨に入りました。
梅雨は曇り空、雨が降るのが当たり前。
だから時々みせる晴れ間がとても嬉しく感じます。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
「いってらっしゃい!」
 
妻は、毎朝、小学校へ向かう子ども達を見送っています。
 
外に出て、子ども達が見えなくなるまで、見送ります。
雨の日は、傘をさして見送ります。
 
家の前の道は、約6,70メートルくらいまっすぐで、そこから右に折れます。
子ども達が右に折れて、子ども達の姿が見えなくなるまで、
妻は子ども達が遠ざかるのを見送ります。

 
私は、玄関で「いってらっしゃい」と言うだけでしたが、この間
妻につられて、外に出て、子ども達が見えなくなるまで、見送りました。

小学生の兄と妹
二人よりそい、時々ぶつかりながら小さな背中が遠ざかっていきます。

振り返るかなと思いながら、振り返ることはなく、
その姿は小さくなって、家の陰に隠れて、見えなくなりました。

H21.5-6 046.jpg

あれ!?
 
 
 
何だろう?
 
 
じっと見えなくなるまで、見ていると、遠ざかっていく様子を見ていると
なぜか目の奥があつくなってきてしまいました。
 
 
かわいいね。

この間まで、赤ちゃんだったような気がするのに、大きくなったね。
でもまだまだ子どもだね。でもあっという間に大きくなるのかな。
いつのまにか親から離れていくのかな。

 
・・・・
 
あと、キミ達とどれくらい一緒に過ごせるのかな・・・・

 
 
 
いろいろな思いがごちゃまぜになって
子ども達に対する 
愛しい気持ちがふわーっと湧いて出て、困ってしまいました。
 
 
 
ただ、ありふれた日常の中で、見えなくなるまで見送っただけなのに・・・

 
キミが見えなくなるまで
 
穏やかに見送る。
ただそれだけ。
 
見えなくなるまで、見送ってみると大切な人と実感します。
見送るという行動が、自分の中の相手を思う気持ちを顕在化させるようです。

見えなくなるまで見送ることで、自分自身が温かい気持ちになれます。

 
もちろん、見えなくなるまで見送られることででも、
「あー自分は大切に思われているんだなあ。」
と温かい気持ちになれますよね。
 
私が家を出て、「まだ見送ってくれているかな?」
なんて振り返った時
妻が、まだ笑顔で見送っているのを見ると
 
ありがたいなあ。
と思えてきます。
 
 
自分の奥さんで恐縮ですが、
「よくできているよなあ。私にはもったいないなあ。」
と感心してしまいます(たまに、とても恐ろしいですが・・・)。
 
 
見送ること、見送られること
見送られる方も、見送る方も温かな気持ちになれます。

 
見えなくなるまで、見送ることは、
相手だけではなく、自分の「心の幸せカップ」に、水を注ぐ
簡単で、しかしとても効果的な行動なのではないかと思いますよ。

意識すれば、日々の暮らしの中で、見送ることができる場面っていろいろと
あるかと思います。
 
 
あなたも私と一緒に、見送り習慣、はじめてみませんか?
(すでに、見送ることを習慣にされている方は、その素敵な習慣をこれからも是非続けてくださいね。)
 
それでは、また。
 
あなたの、幸せカップが満たされますように。

チャレンジ!

H21.5 081.jpg

平成21年6月3日(水)
 
皆さん、こんにちは。
神坪です。
 
6月に入り、梅雨入りはいつ頃?というような話が
お天気ニュースでは話題になるようになりました。
雨の季節ももうすぐですね。
 
さて、うちの子ども達、ベネッセの「チャレンジ○年生」という学習教材で
頑張って勉強しています。
 
 
「チャレンジ」っていい言葉ですよね。
challenge
困難な問題や未知の分野に立ち向かうこと。挑戦。
 
この世に、生まれた時、何も知らない。何も分からない。
そして、いつぞや意志をもち、新たなことをやろうとする。
さわったり、口に入れたり、動いてみようとしたり。
 
そうして、未知の分野を、少しづつ削りとり、既知の事柄にしていく。
ところが、知ることで、さらに未知の分野が拡大し、深くなっていく。
そして、さらにチャレンジしていく。 
 
そうやって、赤ちゃんは子どもに、子どもは大人に成長していきます。
 
チャレンジすることは、新しいものを知りたい、という本能的なものかと思います。
 
しかし、いろいろと自分の経験や他者の経験を通じ、知識が増えるに従って
チャレンジすることについての怖れが出てきます。
 
 
失敗したらどうしよう。
笑われたらどうしよう。馬鹿にされたらどうしよう。
自分がこの程度しかできない、と現状(現在位置)を知るのが怖い・・・

H21.5 115.jpg

中学生の頃、好きな女の子ができました。
話をしたいな、話ができたらどんなにいいことだろう
と思いながら、声をかけることもできません。
 
 
なぜできないのでしょう?
 
 
 
拒絶されるのが怖い。傷つくのは嫌だ。
話しかけて、まごまごしてしまう様子を見られるのは嫌だ。
こんな自分に話しかけられるのはきっと迷惑だろう。
かっこよくなってから(いつだ!)、声をかけよう。
 
今のままでいいや。 話しかけなければ、拒絶されることもないだろうし・・
 
 
うじうじと気持ちが下に向かいます。 
 
 
チャレンジすることは、どうなるか分からないことに立ち向かうこと。
 
どうなるか分からない。
話しかけて友達になれるかも知れないし、拒絶されるかもしれない。
 
そんなことに立ち向かうこと。
 
 
それが、勝負所で「えい、やっ!」とできるかどうかが、
人生の質を決めるような気がしています。
 
 
今のままでいいや。リスクをとるくらいなら
傷つくくらいなら、何もしないでじっとしている方がいいや。
 
そうしていると、傷つくことはないかも知れませんが
そこには成長も、魂がふるえるような喜びも気づきもありません。
 
 
 
私が魅力的な人だなあ、人として尊敬できるなあと感じるのは、
チャレンジしつづける人です。
 
チャレンジできる人は、勇気があります。
恐れを乗り越え、行動ができる人です。
今の現状を受け入れつつも、よりよい変化を求めて行動する人です。
 
自分が、なかなかできないので、そういう人が眩しく見えます。
 
 
チャレンジすることは、後先を考えない蛮勇とは違います。
また他者を押しのけたり、傷つけたりすることとも違います。
 
 
チャレンジすれば、もちろん時に痛い目にもあいます、傷つくこともあります。
しかし、未知のことや困難な問題に挑み、自分の力を出し切ったとき、
「あ、こんなことが自分にはできるんだ。」と新しい自分に出会うことができます。
 
その時、何とも言えない心の底からわき上がる
喜びも感じるのだろうと思います。
 
チャレンジすることは、新しい自分に出会うこと
いや、本当の自分に気づくことかも知れません。
 
 
そして、人生の旅というのは、
本当の自分に気づく旅なのかも知れませんね。
 
 
じっと殻に閉じこもっても、指をくわえてみていても、
大切な時間は確実に過ぎ、機会損失は発生しています。
 
 
そして、「あの時、チャレンジしてみていたら・・・」という後悔を
今も、そして将来も引きずることになるでしょう。
 
それにこれが一番の問題なのですが、
「自分は、チャレンジできない人」
という気持ちが心の底にたまっていき、
自分自身を責め、人が幸せに生きる上で大切な自己肯定感が弱まってしまうのです。 
 
 
そんな人生って味気ないですよね。 
「私は、生きてるぞ!」っていう感じがしませんよね。
 
 
 
 
change!
「チェンジ!」とチャレンジは似ています。
スペルを見るとchallengeの中に、changeが含まれています。
 
チェンジは、変わること、変化すること。
チャレンジの本質に、変わること、現状を変えようとすることがあるのです。
 
 
challenge!
「チャレンジ!」は
今の場所から、次のステージへの変化、成長を求めて、未知の問題に挑むこと。
自らの意志の力で、困難な問題に挑戦すること。
 
自分の現在位置をおさえ、受け入れ、その上で
チャレンジする。
 
逃げそうになる、立ちすくんでしまうところを
勇気を出して、意識的にチャレンジしてみる。
 
 
つい困難から逃げたくなる私は、 
それができようになりたいなあと思います。
 
 
あなたは、何かにチャレンジしていますか?
 
 
 
あなたが、チャレンジによって新しい自分に出会えますように!
 
 
 
 
それでは、また。
 
 
※関連のブログです。
自分の居場所
言いたくて、でも言えなくて

「そこから何か学べないかな?」

H21.5 057.jpg

平成21年5月31日(日)

皆さん、こんにちは。

神坪です。

5月も今日でおしまい。明日から6月ですね。
雨に元気をもらって、雑草が恐るべきスピードで繁殖・成長しています。


 
さて、仙台弁護士会主催のイベント
29日の映画「休暇」上映会-死刑を考える日-


は、おかげさまで、150名を超える方々が参加してくださり、
大盛況に終わることができました。


これも、多くの方々のご支援とご協力のたまものと深く感謝しています。

本当にありがとうございました。


実は、私がこのイベントの準備担当になったきっかけは、
「やります!」と進んでなったわけではなく、
上から「やれ」といわれて、いわば仕方なくやることになったのです。


当初は、
「あー。大変な仕事が振られちゃったなあ。大丈夫かな。」
という気持ちでした。

が、嫌々やっても仕方がないので、

起きることには意味がある。今、このタイミングで、この仕事がきたのは
きっと、何か意味がある。」と思い込むようにしました。


「この機会に何が学べるだろう。私にとってどんな勉強になるのだろう。」
と考えるようにしました。

すると、 

・死刑問題の勉強 
・段取りの勉強
・人に仕事をお願いすること
・お客さんをあつめること
いつ、どこに、どんな方法で、PRをすれば効果的だろう。
どのような言葉を用いれば効果的だろう。
・大勢の人の前で話す勉強

という勉強になりそうです。

「これって結構、必要で大切なことかも。何か、いろいろと勉強になるぞ。」
「せっかくだからこの機会に少し勉強しよう。」
と自分にいいきかせました。

 


そうするとですね、どうなったと思います?

H21.5 096.jpg

不思議なことに、徐々にですが、

 

何か、楽しくなってきたんですよ!

 

そして確かに、勉強になったのですよ。
それに、ちょうど、自分に足らないところや苦手なところで、
学ぶ必要があるようなことだったのです。
例えば、人に仕事をお願いするとか。たくさんの人の前で話をするとか。


大丈夫かな、うまくいくかな、という不安もありますが、

ワクワクした気分にもなってきました。


「あれ?お客さんがいない!会場がガラガラだ!!」

とか、 

「どうした!映画が映らないぞ!音がでないぞ!!」

といった変な夢などを見たりしましたが、

 

他方で、大盛況で、皆さんに大変喜ばれるイベントになるような予感も
してきました。


この素晴らしい映画を是非多くの人に見てもらいたい、
死刑について、多くの人に考えてもらい
たいと気持ちも入ってきました。

 

それに、私のお願いを快く受けて手伝ってくれる方や、
まごまごしている私を見かねて
すすんで手を貸してくれる方や陰で支えてくれる方もいて、
ありがたいなあ、嬉しいなあと、何かとても温かい気持ちになってきました。


一緒に準備をしてくれた弁護士さんが、本番前日の映画試写の時に、


「これって、何か学園祭みたいですよね!ワクワクしてきましたよ!!」 

なんて、言っているのを聞いて、


「そうか、学園祭か、確かにそんな感じだね!」

と気分も盛り上がってきました。 


そして当日、予想を超える参加者がいらっしゃり、
また映画「休暇」も小川原先生の講演も素晴らしい内容で、
大盛況に終わったとき、

「ああ、無事に終わって、よかった。本当によかった・・・。」

と心の奥底から湧き出てくるような充実感を感じました。


一見、面倒くさいこと、大変そうなことも

「起きることにはきっと何か意味がある。
何かを勉強しろという天のメッセージかも。」

なんて、受け入れ、向き合ってみると、

いつの間にか、楽しくなったり、充実したりすることもあるのですね。
そして、自分の成長につながっていたりする。


一見面倒くさいこと、大変なことと思えるような
ことに出くわしたときに

「あー面倒くさいな。嫌だな。」

と考えたくなる気持ちをちょっと脇において、

 

「そこから何か学べないかな?」


と自分に質問してみるといいのかも知れませんね。

 


それでは、また。

H21.5 012.jpg

平成21年5月25日(月)
 
皆さん、こんにちは。
神坪です。


23日の土曜日は、小学校に通う子ども達の運動会でした。
子ども達はみんな一生懸命走っていました。
 
全力疾走!
 
って見ていても気持ちがいいですね。 
すがすがしいな。 
 
でも今、私が走ることって、「裁判に遅れちゃう!」と焦って走る場合
がほとんどですから、全くすがすがしくありませんが・・・ 

H21.5 036.jpg

さて、いよいよ
5月21日に裁判員制度が始まりました。

5月21日以降に起訴されたものが対象ですから、
実際の公判は7月になるようです。


裁判員裁判では、刑事裁判において、起訴された被告人が

①有罪か無罪か
②有罪として、その刑の種類や重さはどうするのか(量刑)

を裁判員が判断することになります。
 
それは、刑法等が定めた犯罪行為を被告人がしたかどうか、
そして、刑法が定めた刑のどれを選択し(死刑か無期懲役か、有期懲役か)、
また有期懲役として懲役何年とするのかを判断します。
刑法の定めた「○○の犯罪を犯したら、□□の刑に処する」
を前提にして


被告人は果たして「○○の犯罪」を犯したのか
犯したとして、「□□の刑」の中のどの刑にし、
どの程度の重さにするのか


を判断することになるのですね。


必ず、法律(場合によっては条例)によって
「○○の犯罪を犯したら、□□の刑に処する」
と規定しているからこそ、

裁判所は、「被告人は○○の犯罪を犯したと認められるので、
被告人を、□□の刑に処する」と判決できるわけです。


実際に刑罰が下される根拠となっているのは、それは刑法が
「○○の犯罪を犯せば、□□の刑罰を受ける。」
とあらかじめ定めているからです。

このように、犯罪と刑罰をあらかじめ法律で定めておいてはじめて
刑罰権行使ができることを


罪刑法定主義(ざいけいほうていしゅぎ)

といいます。
 
口に出して言ってみると、 
何かちょっと賢そうな、かっこいい響きがしませんか?


これは罪(犯罪)と刑(刑罰)をあらかじめ法定する(法律で定める)
という主義です。


六法をお持ちの方は、刑法のところを開いてみてください。

例えば、
殺人罪 刑法199条
「人を殺した者は、死刑又は無期若しくは5年以上の懲役の処する」

窃盗罪 刑法235条
「他人の財物を窃取した者は、窃盗の罪とし、
10年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処する」

と定めています。

それ以外の犯罪も含め
「○○の犯罪を犯せば、□□の刑に処する」
という「犯罪行為」と「刑罰」のパターンになっていますよね。


罪刑法定主義というのは
この法律があるからこそ、人を殺した者は、死刑になることもある。
人の物を盗んだ者は、刑務所に何年か閉じこめられることもある。
と刑罰権の発動を根拠づけるものです。


逆に、もし法律で「殺人罪」「窃盗罪」と定めていなかったら、
殺人罪や窃盗罪という罪もないし、
それに対する刑罰もないということです。


罪(犯罪)と刑(刑罰)をあらかじめ法定(法律で定める)
していないと、処罰できないよということです。


「あらかじめ」、「法律」で定めておくというのがポイントです。


刑事裁判を理解する上で、
「罪刑法定主義」って、とっても大事なことですから、
ご存じでない方は、この機会に、
是非おぼえておいてくださいね。


「罪刑法定主義」は、近代刑法の基本原則なんて言われています。


どうしてそんなに大切な考え方なのでしょう?


なぜ「罪刑法定主義」にしたのでしょう?


もともと、罪(犯罪)と刑(刑罰)をあらかじめ法定
(法律で定めること)しないと、
処罰できないということになっていたわけではありませんでした。


歴史の中で、罪刑法定主義が採用されるようになったものです。


何のために「犯罪」と「刑罰」を「あらかじめ」「法律」
で定めておかなければいけないとしたのでしょうか?


よろしければ、ちょっと考えてみてくださいね。


考え方としては、「罪刑法定主義」ではない世界を想像してみて下さい。

国家権力を行使する人が、適当に、国民を捕まえて、
処罰する世界をイメージしてみて下さい。

 

一体どんな世界なのでしょう。

 

 

続きは次回以降に。
法の支配-罪刑法定主義2
 
それでは、また。

H21.5 104.jpg

平成21年5月17日(日)
 
こんにちは。 神坪です。


5月も半ばを過ぎ、仙台の青葉通もケヤキ並木の葉で緑のトンネルになっています。
さわやかな季節ですね。
 
さて、私は、仙台弁護士会のイベント

「休暇」上映会-死刑について考える-

の準備をしているのですが、
それをきっかけに、死刑制度について考えるようになりました。


あなたは、死刑について考えたことがありますか?

 

凶悪な犯罪を犯した人間には、当然死刑だ!


多くの方がそう思うかと思います。

 

ご承知のとおり、いよいよ5月21日から裁判員制度がはじまります。
裁判員制度では、裁判員が、有罪無罪かだけでなく、量刑についても判断をしなければなりません。


そして、裁判員対象事件は、殺人や放火といった重い罪ですから、「死刑」の判断が迫られることもあります。


ひょっとしたら、あなたもいつか死刑判決を下さなければいけない日がくるかも知れません。


そもそも「死刑」って、どんな制度なんでしょう。
 
どんな目的があって、この制度は存在するのでしょう。
社会に、関係する人々に、どんな影響があるのでしょう。


その対象の重さ、暗さから、つい目をそらしたくなるテーマです。
実態についてはよく知られていない。私自身も正直よくわかっていない。

 

テレビなどで凶悪事件が報道され、被害者の悲しむ様子、極刑を訴える様子をみると、犯人は許せない、死刑にしてしまえと多くの人は思うでしょう。


この国で、死刑のない社会なんてちょっと考えらませんよね。


世論調査では、死刑を容認する意見が8割を超えています。


ところが、世界に目を向けると、どんな悪いことをした人間でも、国家は絶対に死刑にしない、命だけは保障しているという国があります。
   
 
え!?
 
どんな凶悪な犯罪を犯した人間、何人も人を殺した奴でも命を保障するって?
超極悪人でも、死刑にしないの!?

 

そんな国が本当にあるの?

H21.5 014.jpg

あるんです。

 


それも、一つや二つじゃない、少数の国ではない、世界で140に近い国が、どんな人間でも死刑にしないとしているのです。

 


・・・驚きました。

 

EU(欧州連合)27カ国はすべて死刑制度は廃止、そしてEU加入条件として死刑を廃止しているということです。

 

逆に、日本の他に、死刑のある国は、中国、北朝鮮等約60か国。

 

文化の違いなのでしょうか。


でも、ヨーロッパでも昔は死刑がありましたよね。
それもたくさん。魔女狩りだとかでたくさん罪のない人を処刑したり、単にユダヤ人ということで処刑したり。


そんな残虐な死刑の歴史をもつ国々で、死刑が廃止された。
そしてそんな国々が、死刑を廃止しなければ、仲間にいれてやんないといっている。


そして、国連を通じて日本に対して、死刑の執行を廃止せよ、せめて死刑の執行を停止せよとしつこくいってきている。


一体何様なんでしょう。
何でよその国のことまで、口だししてくるのでしょう。


日本には日本のやり方がある、武士道の国だ、侍の国だ、余計なお世話だといいたくなる。

 

しかし、現在死刑を廃止している国々も、もともとは死刑のある国でした。

死刑のある国から、ある時を境にして、死刑のない国になったのです。

 

一体どうして?

 


もしかすると、その国々は、私達が気が付いていない、「何か」に気が付いて、死刑を廃止したのでではないか、
死刑のない国にしたのではないか。

 

私達は、その「何か」に気が付いていないのではないか。
そして、その「何か」というのは、とても大切なものじゃないのか。

 
その「何か」に気づき死刑のない国になった国々は、その「何か」が国の枠を超えた普遍のもの、人類にとって大切なものだと気づいたからこそ、日本にしつこく余計な口だしをしてくるのではないのか?
 


そう思うと不安になってきました。


そしてこれは、私の直観、心の底からくる感覚なのですが、その「何か」は、国家や社会を超えて、一人ひとりの尊厳、幸せにとって、とても大切なものである感じがしています。

 

それは一体何なんだろう?

 


あなたは、ヨーロッパ諸国等が、死刑のある国から死刑のない国に変わったのはなぜだと思いますか?

それを知るには、まず私達の国の死刑について、目をそらさずに真正面から見る必要があるような気がしています。

よろしければ、映画「休暇」を見て、私と一緒に考えてみませんか。

 

それでは、また。

法律相談のご予約

お気軽にご相談ください。

お電話でのご予約はこちら

022-779-5431

相談受付時間:平日 午前9時30分~午後0時20分、午後1時20分~午後5時15分まで

メールでの受付は、24時間行っております(折り返しのご連絡は、基本的に上記受付時間となります)。

※法テラスの扶助相談が利用できる方は、そちらをご利用していただく形になります。

※お電話やメールでの相談は実施しておりませんので、ご了承ください。

※取扱い地域

仙台市、富谷市、大和町、利府町、大崎市その他宮城県全域

無料法律相談のご予約

<相談受付時間>
平日 午前9時30分~午後5時15分まで 

コラム

事務所概要

代表弁護士神坪浩喜
あやめ法律事務所

022-779-5431

022-779-5432

ayame-law@mountain.ocn.ne.jp

弁護士:神坪浩喜
弁護士:林屋陽一郎
弁護士:神坪由紀子

弁護士プロフィール

住所

〒981-3133 宮城県仙台市
泉区泉中央1丁目23-4
ノースファンシービル5階

仙台市営地下鉄「泉中央駅」から徒歩約4分

事務所概要はこちら